• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

分泌型hybrid IL-18遺伝子導入による免疫遺伝子治療の基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 11671553
研究機関神戸大学

研究代表者

原 勲  神戸大学, 医学部, 助手 (10263378)

キーワードIL-18 / 遺伝子治療 / 腎細胞癌
研究概要

mouse genomic DNAよりInterferon α signal sequenceに相当する部分をPCRにてつり上げた後、overlap extension法を用いて天然型IL-18 cDNAの上流に融合させhybrid cDNA(分泌型IL-18cDNA)を作成しました。天然型、分泌型IL-18 cDNAをそれぞれ哺乳動物細胞のexpression vectorに組み込みました。
マウス腎癌細胞株(RenCa)に天然型および分泌型双方のIL-18 cDNAをtransfectionし、多数のstable transformantを得ました。それぞれのクローンにつきnorthern blotting法を用いてIL-18 cDNAの発現を調べ、IL-18のmessageを有するものをpositive cloneとして選出しました。Positive cloneに関しては培養上清中のIL-18の活性をELISA法にて測定しました。この結果分泌型IL-18を導入したtransformantにおいてのみ培養上清中でのIL-18の活性が認められました。
天然型、分泌型IL-18 cDNAを遺伝子導入したtransformantと母細胞である腎癌細胞株を同系マウス(Balb/c)に皮下接種しました。天然型IL-18のtransformantは母細胞と同程度の腫瘍増殖を示したのに対し、分泌型IL-18 cDNAを遺伝子導入したtransformantは同系マウスに完全拒絶されました。しかしながらヌードマウスに皮下接種した際には分泌型IL-18 cDNAを遺伝子導入したtransformantは遅いながらも腫瘍増殖を示し、抗腫瘍効果にはT cellが関与していることが示唆されました。今後はNK細胞の関与や、腫瘍ワクチンとしての可能性につき検討していくつもりです。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi