• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

マウス腎癌転移実験モデルを用いた血管新生抑制治療検討

研究課題

研究課題/領域番号 11671559
研究機関徳島大学

研究代表者

西谷 真明  徳島大学, 医学部・附属病院, 助手 (40304521)

研究分担者 井上 善雄  徳島大学, 医学部, 助手 (20304511)
キーワードマウス / 腎癌 / 血管新生 / 血管新生抑制治療 / アンジオスタチン / 遺伝子治療
研究概要

マウスプラスミノーゲンcDNAをテンプレートとしてPCR法にてpreactivation peptideの全長もしくは一部を含む2種類のアンジオスタチンのcDNAを作製した。さらに、2種類のアンジオスタチン遺伝子をそれぞれプラスミドベクター(pcDNA)に挿入することにより2種類のアンジオスタチン発現プラスミド(pcDNA-Angiostatin、pcDNA-AST)を構築し、mouse renal cell carcinoma(RenCa)細胞株にリポフェクション法で導入、アンジオスタチン持続発現細胞株を樹立した。培養上清中へのアンジオスタチンの高発現を確認後、BALB/c mouseに最も発現の高いアンジオスタチン持続発現細胞およびコントロール細胞を皮下移植し、経時的にその抗腫瘍効果を比較検討した。in vitroでの増殖はparent、mock-transfectant、および2種類のアンジオスタチンtransfectantともに差は認めなかった。皮下移植腫瘍の腫瘍容積は、移植後3週目で、pcDNA-Angiostatin、pcDNA-AST導入群でそれぞれコントロール群の40%,50%とアンジオスタチン導入群で有意に腫瘍細胞の増殖が抑制された。5週後でのアンジオスタチン導入群の抗腫瘍効果はさらに顕著であった(それぞれコントロール群の36%、27%)。2種類のアンジオスタチン導入細胞群間での抗腫瘍効果に有意差は認めなかった。肉眼的にはアンジオスタチン導入群で明らかに腫瘍がcentral necrosisを起こしやすい傾向を認めた。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi