• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

腎尿細管プロトロンビン遺伝子導入実験動物における結石形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11671587
研究機関金沢医科大学

研究代表者

鈴木 孝治  金沢医科大学, 医学部, 教授 (70064615)

研究分担者 森山 学  金沢医科大学, 医学部, 助手 (50278131)
川村 研二  金沢医科大学, 医学部, 講師 (40224852)
宮澤 克人  金沢医科大学, 医学部, 講師 (60219772)
キーワード蓚酸カルシウム / crystal matrix protein / プトロンビン / 結石形成ラット / 結晶凝集阻止作用 / 遺伝子導入
研究概要

再発性蓚酸カルシウム結晶擬集の主たる阻止物質はcrystalmatrixprotein(CMP)とヘパラン硫酸である。これまでの研究ででCMPはプロトロンビンのactivationpeptideであることが判明した。ヒトおよびラット腎においてこのプロトロンビン関連蛋白が検討されたことはなく、その具体的性質、性状などは不明である。
本研究の目的はプロトロンビン遺伝子導入実験動物を作成するに当たって、まず1)プロトロビン遺伝子が腎において結石形成と関連していかに発現するかを解明すること、2)腎プロトロンビンの構造解析を実施すること、にある。
本年度の研究実績
プロトロンビンmRNAはヒト腎poly(A)RNA、ヒト腎とcDNAlibraryおよび手術時得られたヒト腎組織からその発現をすべての対象において確認した。ラット腎においてプロトロンビンmRMの発現を確認でき、結石形成ラット腎では発現量は増加していた。これまで、ヒトおよびラット腎においてプロトロンビンの発現はないとされてきたが、今回の研究によってはじめて発現が確認できた。
ヒト腎cDNAlibraryの核酸配列を肝由来プロトロンビンcDNA、ゲノムcDNAと比較した結果、3カ所で変異を発見した。cDNA(position475)は異なったアミノ酸を産生すると考えられた(NtoT)。プロトロンビンの多型についても検討した結果、これまでに報告されている多型を確認したが、結石症との関連性は明らかではなかった。
今後、結石形成ラットにプロトロンビン遺伝子を導入することによってプロトロンビンの結石形成に対する作用がより詳細に検討できると考える。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 鈴木 孝治: "腎・尿路結石による疼痛発生のメカニズムとその緊急除痛法"綜合臨床. 46(4). 795-796 (1997)

  • [文献書誌] S.Iida, K.Suzuki, et al: "expression of heparan sulfate proteoglycan mRNA in rat kidneys suring calcium oxalate nephrolithiasis."Urol.Res. 25. 361-364 (1997)

  • [文献書誌] K.Suzuki,et al.: "Family study of 2,8-dihydroxyadenine stone formation:report to two cases of compound heterozygote for adenine phosphoribosyltransferase deficiency (APRT*J/APRT*QO)"INT.j.Urol. 4. 304-306 (1997)

  • [文献書誌] 鈴木 孝治: "総説 蓚酸カルシウム結晶阻止物質"日泌尿会誌 90. 411-420 (1999)

  • [文献書誌] 鈴木 孝治: "蓚酸カルシウム結晶内阻止物質"腎と透析. 46. 811-815 (1998)

  • [文献書誌] K.Suzuki et al.: "gene expression of prothrombin in human and kideny:its basic and chinical approach"J am soc nephrol. 10. S408-S411 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi