研究概要 |
女性生殖器癌の血管新生の特徴を明らかにするため、発現している血管新生因子を検討し、その制御法も検討した。 1)子宮頸癌において:bFGFは癌細胞および間質に発現し、癌の進展と関与した。VEGFのisoformのうちVEGF_<165>,VEGF_<121>が主に腺癌における癌細胞に特異的に発現し、血管新生能と相関したが,臨床予後と相関しなかった。PD-ECGFは扁平上皮癌における間質や転移リンパ節に特異的に発現し、血管新生能や臨床予後とよく相関し,5FUの前駆体が奏効すると推察された。 2)卵巣癌において:bFGFは臨床進行期とよく相関した。PD-ECGFは一部の症例で著しく高値で進展と関与したが、全体としては臨床予後とは相関しなかった。VEGF_<165>が主に発現し、組織型による特徴はなかったが、臨床予後とよく相関し、VEGFやその受容体の抗体が奏効すると推察された。 3)子宮内膜癌において:bFGFは臨床進行期とよく相関した。VEGFやPD-ECGFは、早期における進展と関与し、特にPD-ECGFは筋層浸潤に関与した。したがって、bFGFは増殖進展に関与する血管新生能のindicatorとなると考えられたので、子宮内膜癌の血管新生能をbFGFの発現を用いて検討した。分化型癌細胞におけるbFGFの発現はprogestinで抑制でき低分化型癌細胞ではTNP470で抑制できた。また、血管新生における内皮細胞の基底膜崩壊はginsenoside Rb2で、内皮細胞の増殖や管腔形成はdienogest,toremifene,ICI 182,780で抑制できた。
|