研究概要 |
子宮頚癌において、thymidine phosphorylase(TP)であるplatelet-derived endothelial cell growth factor(PD-ECGF)の発現は間質に特徴的で、血管新生能や予後とよく相関する。ところで、一般に子宮頚癌でリンパ節転移がある症例では予後は不良であるが、転移リンパ節でのPD-ECGFの発現量がより良いインディケーターになることがわかった。したがって、TPの基質である5FUの前駆体は増殖進展と関与する血管新生能を制御し、奏効すると考えられる。また、子宮頚癌患者において、血清PD-ECGFは、その進展に対して良い腫瘍マーカと成り得ることがわかった。さらに、腫瘍内に浸潤してくるtumor associated macrophageから分泌されるIL-8も血管新生因子として増殖進展と関与し、臨床予後と相関することがわかった。そこで、子宮頚癌における血管新生因子の情報伝達を明らかにするため、血管新生能とよく相関する転写因子であるets-1の発現を検討したところ、PD-ECGFおよびIL-8の発現とよく相関し、状況に応じて発現が変化する血管新生因子よりも転写因子であるets-1を標的にする戦略もより効率的であろうと推察される。卵巣癌において、vascular endothelial growth factor(VEGF)のうちVEGF165が主なアイソフォームで、この発現は組織型や進行期による差はないが、予後と相関する。さらに、腹膜播腫巣におけるVEGFの発現が原発巣に比して著しく高くなる症例では、予後が不良であることがわかった。したがって、VEGFは増殖進展に関与する血管新生のインディケターとなると考えられ、抗VEGF抗体や抗VEGF受容体阻害薬は奏効すると考えられる。子宮内膜癌において、basic fibroblast growth factor(bFGF)は癌の進展と関与し、臨床進行期と相関する。IL-8および性ステロイドにより発現調されるPD-ECGFは子宮内膜癌の早期における筋層浸潤に関与し、やはり性ステロイドにより発現調節されるVEGFも子宮内膜癌の早期における進展と関与する。したがって、子宮内膜癌においてbFGFは増殖進展に関与する血管新生のインディケターとなると考えられる。そこで、この点から検討したところ、子宮内膜癌の血管新生能は、in vitroでprogestin,TNP470,ginsenoside Rb2,dienogest,toremifeneおよびICI 182,780で制御できることがわかった。
|