• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

卵巣癌の制癌剤抵抗性に関与するアポトーシスシグナルの分子生物学的解析-遺伝子治療の分子標的の確立をめざして-

研究課題

研究課題/領域番号 11671613
研究機関京都大学

研究代表者

万代 昌紀  京都大学, 医学研究科, 助手 (80283597)

研究分担者 小西 郁生  信州大学, 医学部・産婦人科, 教授 (90192062)
藤井 信吾  京都大学, 医学研究科, 教授 (30135579)
キーワード卵巣癌 / 制癌制抵抗性 / アポトーシス
研究概要

本研究の目標は予後不良の卵巣癌において、その原因である化学療法抵抗性のメカニズムを特にアポトーシスとの関連に注目して解明し、将来の遺伝子治療の分子標的を同定することにある。近年、化学療法の治療効果は癌細胞に細胞死(アポトーシス)を誘導することによって得られることが明らかになり、このアポトーシス誘導のメカニズムが注目されている。我々はアポトーシス誘導因子のひとつであるbax遺伝子に注目し、卵巣癌における発現を調べたところ、bax発現の低い卵巣癌は有意に予後不良であった。また、卵巣癌細胞株でもシスプラチンによって誘導されるべきbax発現が障害されているものがあることが示され、卵巣癌細胞が薬剤抵抗性を獲得するメカニズムに細胞内アポトーシスシグナルが関与していることが示唆された。そこでアデノウイルスベクターを用いてbax遺伝子を卵巣癌細胞に導入することを試みた。この結果、bax発現アデノウイルスは卵巣癌に効率的にアポトーシス感受性を誘導し、シスプラチンやタキソールといった化学療法剤との併用効果も得られることが明らかとなった。このような効果は、シスプラチン耐性の細胞株でも得られている。また、卵巣癌坦癌マウスにおける検討でも、bax発現アデノウイルスは有意な腫瘍縮小効果を示し、化学療法剤との併用効果も認めた。以上のことから、bax発現アデノウイルスによる遺伝子治療は卵巣癌における制癌剤耐性の有力な手段となる可能性が示されつつある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 万代昌紀: "卵巣癌細胞のアポトーシス抑制に関与する遺伝子群を標的とした新しい癌化学療法の基礎的研究"日本産科婦人科学会雑誌. 51. 575-585 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi