研究課題/領域番号 |
11671620
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
伊澤 正郎 鳥取大学, 医学部, 助教授 (50032222)
|
研究分担者 |
原田 省 鳥取大学, 医学部, 講師 (40218649)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
キーワード | ヒト卵胞顆粒膜細胞 / アポトーシス / アポトーシス関連遺伝子 / Caspase-9変異体 / 不死化顆粒膜細胞株 / アンドロゲン / Apaf-1 / DFF |
研究概要 |
ヒト卵胞顆粒膜細胞におけるアポトーシスの分子メカニズムの解明は、その生理的、病理的意義を理解する上で重要であるばかりでなく、体外受精時におけるアポトーシスを念頭に置いた新たな排卵誘発法等へ発展する可能性がある。私共は、第一段階として、IVF患者由来顆粒膜細胞初代培養系をモデルシステムとして、主要なアポトーシス関連遺伝子の発現を明らかにして来た。しかし、アポトーシス関連遺伝子の機能性を検討するには、初代培養系では手技的に限界がある。そこで、次段階として、最近樹立されたヒト正常卵胞由来不死化顆粒膜細胞株をモデルシステムとして採用した。アポトーシス関連遺伝子の発現とアポトーシス誘導能について検討して得られた結果を以下に示す。(1)Apaf-1、Bax、Bcl-X_L、Caspase-1、Caspase-3、Caspase-8、Caspase-9、DFF-45、DFF-40、Aif、フォスファチジルセリン受容体の発現を認めた。(2)Caspase-9 betaを含む3種類のCaspase-9スプライシング変異体の発現を認めた。(3)アクチノマイシンD、スタウロスポリン、アンドロゲン処理によりアポトーシスが誘導された。(4)これらのアポトーシス誘導は、Z-VAD-fmkによりアポトーシスは部分的に抑制された。(5)アポトーシス誘導刺激に応答したフォスファチジルセリンの速やかな細胞膜表面への出現を認めた。以上の研究成果は、ヒト卵胞顆粒膜細胞に機能性を有する複数のアポトーシス実行メカニズムの発現を明らかにした。とりわけアポトーシス誘導に対してドミナントネガティブ活性を有するCaspase-9変異体の発現が認められた事は、顆粒膜細胞におけるApaf-1を介するアポトーシス実行メカニズム解明の手掛かりを提供するものと期待される。最も重要な研究成果は、アンドロゲンによりアポトーシスが誘導された事である。卵胞内には高濃度のアンドロゲンが存在することから、アポトーシス調節因子としてのアンドロゲンの役割の検討が新たな研究課題となった。
|