研究概要 |
内分泌攪乱物質(ED)の周産期における作用機序を調べるため,昨年度の細胞レベルでのEDのestrogen receptor(ER)を介した転写制御の検討に引き続き,本年度はその重要なtarget receptorであるestrogen receptors(ERs)の発現をsemi-quantitative RT-PCR法にて非妊ラットと正常妊娠ラットで検討したところ,我々の条件下では卵巣や膣ではER-αと-βの両方が,子宮ではER-αのみ検出された.また胎盤,臍帯では両者が,胎仔肺,脳ではER-βのみ検出可能であった. 周生期におけるERsの発現の変化を正常妊娠及び疾患モデルラットであるstreptozotocinによる糖尿病ラットと子宮動脈結紮法によるIUGRラットを用いて検討したところ,正常妊娠ラットと比較して糖尿病ラットでは母体卵巣,臍帯,胎仔脳で発現の増加を認めた.またIUGRラットでは子宮,胎盤,胎仔肺で減少していた.ER-αと-βの両方発現している組織での変化は同調的であった.母体側の状態の変化が様々な母体及び胎仔組織でのERs発現に影響を与えることが判明した.このためEDの作用機序の一つとしてED存在下でのERs発現の変化を検討するためにまず子宮内膜癌由来細胞であるHEC-1細胞を用いてestradiolとEDの存在下でERs発現の変化を調べたところいくつかのEDで相違を認めた.このためEDの個体レベルでのERsに対する影響について今後検討が必要と思われた.
|