• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

妊娠時の生理的インスリン抵抗性の発現機序とその異常

研究課題

研究課題/領域番号 11671632
研究機関長崎大学

研究代表者

安日 一郎  長崎大学, 医学部・附属病院, 講師 (70230240)

研究分担者 本田 純久  長崎大学, 医学部, 助手 (90244053)
松山 俊文  長崎大学, 医学部, 教授 (30165922)
赤澤 昭一  長崎大学, 医学部・附属病院, 助教授 (10145261)
キーワードPregnancy / Insulin risisrance / Feral growth / Gestational Diahetes
研究概要

妊娠中のインスリン抵抗性の指標として、空腹時トリグリセリド値が簡便で有用であることを解明し、さらに妊娠中期の母体血清トリグリセリド値が新生児の出生時体重と有意な相関があることを明らかにした。さらに、母体血清トリグリセリドの妊娠中の変化と母体の空腹時および糖負荷後の母体血清中の血糖、Insulin、C-peptide、Tumor Necrosis Factor α、Tumor Necrosis Factor 受容体I、Tumor Necrosis Factor 受容体 II、Leptin、Human Chorionic Gonadotropin および Human Placental Lactogen といった妊娠中のインスリン抵抗性への関与が推測される母体の各種代謝因子や、母体体脂肪率等の妊娠中の変化との関連から、妊娠中の生理的インスリン抵抗性に関与する生理的因子と妊娠糖尿病発症機構を現在検討中である。また、本来妊娠後期に発症するとされる妊娠糖尿病の妊娠前期におけるスクリーニング法の有用性を確認し、現在妊娠早期発見の妊娠糖尿病症例の発症因子について前述の各種母体代謝因子の関与を検討している。
一方、我々は超音波断層法による非侵襲的な胎児皮下脂肪測定法を新たに開発した。妊娠の各時期における胎児の肥満度とインスリン抵抗性との関連の検討や胎児発育の評価、妊娠糖尿病の治療効果判定などの新たな指標としてその有用性が期待できる。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi