• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

妊娠時の生理的インスリン抵抗性の発現機序とその異常

研究課題

研究課題/領域番号 11671632
研究機関長崎大学

研究代表者

安日 一郎  長崎大学, 医学部, 助教授 (70230240)

研究分担者 本田 純久  長崎大学, 医学部, 助手 (90244053)
松山 俊文  長崎大学, 大学院・医学研究科, 教授 (30165922)
赤澤 昭一  長崎大学, 医学部・附属病院, 助教授 (10145261)
キーワード妊娠 / インスリン抵抗性 / 妊娠糖尿病 / 妊娠中毒症 / 胎児発育 / TNF-α / レプチン / 脂質
研究概要

1.レプチンは妊娠後期に母体血中に増加しその主要な産正源は胎盤であることが知られているがその生理的意義については不明である。我々は妊娠後期の生理的なインスリン抵抗性の発現にレプチンが関与していることを明らかにした。レプチンはさらに妊娠中の母体の脂肪蓄積にも関与していることを明らかにした。これは妊娠中の耐糖能や脂質の生理的変化のメカニズムを解明する一助となることが期待される。
2.肥満妊婦の妊娠糖尿病の発症にtumor necrotic factor (TNF) -αが関与していることを示唆する知見を得た。また、妊娠糖尿病の発症の時期よってTNF-αやレプチンが各々独立して関与している可能性が示唆された。
3.いまだその成因が不明である妊娠中毒症の発症に、妊娠中期の脂質、特に遊離脂肪酸が関連し、妊娠中毒症の発症予測因子として臨床応用できる可能性を明らかにした。さらに同時期の母体血中のTNF-αが関連していることを明らかにした。これからはいずれも,我々がこれまで明らかにしてきた妊娠中毒症の発症にインスリン抵抗性異常が関連しているという仮説を補強する知見である。
4.糖尿病母体から生まれた児は正常体重であっても皮下脂肪蓄積が多いことを明らかにするとともに、その脂肪蓄積過剰が胎児の超音波診断で予測可能であることを明らかにした。母体のインスリン抵抗性異常による胎児への栄養供給状態が正常胎児とは異なることを示唆し、巨大児予防のストラテジーに寄与する知見である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Y.Ikeda, I.Yasuhi, T.Ishimaru: "Ultrasound fetal subcutaneous thickness measurement as a predictor of neonatal body fat stores in diabetic pregnancy"Americaln Journal of Obstetrics and Gynecology. 185・6. S196-S196 (2001)

  • [文献書誌] I.Yasuhi, JW.Hogan, J.Carnik, et al.: "Mid-pregnancy serum C-peptide concentration and subsequent pregnancy-induced hypertension"Diabetes Care. 24・4. 743-747 (2001)

  • [文献書誌] M.Kitajima, S.Oka, I.Yasuhi, et al.: "Maternal Serum Triglyceride at 24-32 Weeks of Gestation and Newborn Weight in Non-diabetic Women with Positive Diabetic Screens"Obstetrics Gynecology. 97・5. 776-780 (2001)

  • [文献書誌] 安日一郎: "妊娠とインスリン抵抗性"日本産科婦人科学会九州連合地方部会雑誌. 51. 16-18 (2000)

  • [文献書誌] 安日一郎: "妊娠とインスリン抵抗性に関する最近のトピックス"糖尿病と妊娠. 1・2. 12-15 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi