• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

卵子表層反応における開口放出関連蛋白の関与

研究課題

研究課題/領域番号 11671649
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

久慈 直昭  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (80169987)

研究分担者 赤川 公朗  杏林大学, 医学部, 教授 (80129303)
吉村 泰典  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (10129736)
田中 宏明  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (40266565)
キーワード卵子 / 精子 / 精巣 / 開口放出 / シンタキシン / VAMP
研究概要

我々は卵子における開口放出関連蛋白syntaxin familyの発現について報告してきたが、本年度は未熟配偶子を含む齧歯類およびヒト生殖細胞系列における開口分泌開連蛋白(syntaxinおよびVAMP;vesicle associated membrane protein)の発現と同定を試みた。1.(マウス卵子に発現するsyntaxin mRNAの同定)すでに蛋白の存在および局在を確認しているマウス卵syntaxinについて、卵子cDNAライブラリーよりRT-PCRにて検出したsyntaxin mRNAをクローニングし、sequenceを解析した結果、mRNAの塩基配列は既に報告されているマウスsyntaxin4と完全な一致を示したことから、マウス卵細胞に存在するsyntaxinはsyntaxin4であることが強く示唆された。2.(ヒト精子に発現する開口放出関連蛋白)ヒト射出精子腹分画に抗syntaxin家兎ポリクロナール抗体と反応するwestern blot上のバンドが検出された。また同抗体を用いてヒト精子塗抹標本を免疫染色し、蛋白局在を同定したところ精子先体部が本抗体と反応したことからヒト精子先体にsyntaxinが存在することが示唆された。3.(マウス精巣に発現する開口放出関連蛋白)ラット精巣組織膜分画において、方法2で用いた抗体に反応する蛋白のバンドが、western blot法にて検出された。さらに4週ラット精巣凍結薄切標本を同抗体で免疫染色したところ、基底膜に接する細胞の細胞質が顆粒状にVAMP抗体と反応した。3日令のラットでは、精細管中心部の細胞が抗VAMP抗体と反応したことから、vesicle側に存在する開口放出関連蛋白VAMPが精原細胞に、思春期以前より発現していることが強く示唆された。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi