• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

アデノシンによる胎児心筋の虚血耐性メモリー獲得機構

研究課題

研究課題/領域番号 11671656
研究機関日本医科大学

研究代表者

澤 倫太郎  日本医科大学, 医学部, 講師 (30267174)

研究分担者 鈴木 俊治  日本医科大学, 医学部, 助手 (80291722)
キーワード胎児心筋 / 虚血耐性 / アデノシン / 5'-ヌクレオチダーゼ / ヒツジ慢性実験モデル / 臍帯圧迫
研究概要

本年度は妊娠130日のウエスタン種ヒツジ慢性実験モデルを用い以下の実験を行った。
(1)、5分間の臍帯血流遮断、30分間の解放を4回繰り返した。
(2)、コントロール、臍帯血流遮断中と遮断解放後1時間、2時間、24時間後に左心室血中ガスおよびpH、アデノシン、5'-nucleotidase活性を測定した。
(3)、左心室血中アデノシン濃度はコントロールにおいて0.92±0.14μmol/L、臍帯圧迫直後には1.92±0.45μmol/Lに上昇した。4回目の繰り返し臍帯遮断終了後1時間後には1.18±0.23μmol/Lと漸減し、24時間後には回復した。また5'-nucleotidase活性も血中アデノシン濃度と同様の変化を示した。
以上より、繰り返し臍帯遮断モデルにおいて、虚血・再潅流ストレスに対して胎仔心筋のアデノシン産生が変化し、子宮内虚血ストレスに対する胎仔心筋の虚血耐性獲得に関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Yoneyama. Y. et al: "plasma adenosine levels increase in normal pregnant woman"Am J Obstet Gynecol. (印刷中). (2000)

  • [文献書誌] Suzuki S et al: "Maternal plasma adenosine levels in pregnancies complicated by toxemia"Trohoblast Research. 13. 407-414 (1999)

  • [文献書誌] 澤 倫太郎 他: "アデノシンによる胎仔心筋の虚血耐性機構の解明"日産婦誌. 52. 301(S-225) (2000)

  • [文献書誌] Suzuki S et al: "Clinical trial of induction of labor versus expectant management in Twin pregnancy"Gynecol Obstet Invest. 49・61. 24-27 (2000)

  • [文献書誌] Otsubo Y, et al: "Evaluation of the umbilical cord insertion with umbilical cord index of ultrasonography"J Clin ultrasound. 27・6. 341-344 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi