• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

アデノシン作動薬による胎児脳低温の導入

研究課題

研究課題/領域番号 11671658
研究機関日本医科大学

研究代表者

鈴木 俊治  日本医科大学, 医学部, 助手 (80291722)

研究分担者 秋山 芳雄  日本医科大学, 医学部, 講師 (00201096)
澤 倫太郎  日本医科大学, 医学部, 講師 (30267174)
キーワードアデノシン / 脳温 / 脳血流 / プロペントフィリン / 低酸素ストレス
研究概要

本年度はヒツジ胎仔慢性実験モデルを用いて以下の実験をおこなった.
1)ヒツジ胎仔慢性実験モデルの作成
妊娠125日前後のヒツジ胎仔の脳内に埋め込み型脳温測定器,頸動脈に採血時カテーテルを装着しヒツジ胎仔慢性実験モデルを作成した.
2)アデノシンtranport阻害剤が脳温に与える影響の検討
術後4日目に,胎児珪静脈よりアデノシンtransport阻害剤であるプロペントフィリンを注入した後、臍帯圧迫による低酸素虚血モデルを作成し,アデノシンの低酸素虚血ストレスにたいする脳組織保護効果につき検討した.
以上の実験で,アデノシンによって低酸素ストレス中の脳温(脳血流)維持効果が評価された.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Suzuki S et al.: "Role of adenosine in regulation of brain Temperature in fetal sheep"Am J Obstet Gynecol. 181・3. 681-687 (1999)

  • [文献書誌] Suzuki S et al.: "Fetal widdle cerebral artery Doppler waveforms in twin-twin transfusion syndrome"Gynecol Obstet Invest. 48・4. 237-240 (1999)

  • [文献書誌] Suzuki S et al.: "Hyperthemia prevents metabolic and cerebral flow responses to cypoxia in the fetal sheep"J Soc Gynecol Invest. 7・1. 45-50 (2000)

  • [文献書誌] Suzuki S et al.: "Maternal plasma adenosion lebels in pregnansies complicated by toxemia"Trophoblast Research. 13. 407-414 (1999)

  • [文献書誌] Suzuki S et al.: "10% Malfose infusion therapy for oligohydramn'os"Ause NZ J Obstet Gynecol. 39・3. 373-375 (1999)

  • [文献書誌] Suzuki S et al.: "Prediction of oligohydramn'os in prolonged pregnancy"Gynecol Obstet Invest. 48・2. 85-88 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi