研究課題/領域番号 |
11671670
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
新美 成二 東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00010273)
|
研究分担者 |
牧山 清 日本大学, 医学部, 講師 (00139172)
熊田 政信 東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (70323607)
桐谷 滋 神戸海星女子学院大学, 文学部, 教授 (90010032)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
キーワード | 病的音声 / 声帯振動 / 二重声 / 超高速度デジタル撮影法 / 反回神経麻痺 / 喉頭全摘出術 / 喉頭部分切除術 / 声質 |
研究概要 |
従来の声帯振動の観察手段は、発生者の声帯振動がある程度、周期的であることを前庭とした方法であった。病的音声は、周期性が乱れている場合が多く従来の方法は使用できないことが多い。今回の研究では、超高速度〓影法を声帯に応用するとで、不規則な振動の観察が可能となった。さらに構音との関連を見るためにファイバース〓観察を試み無声子音生成の際の声帯振動の開始と停止について知見が得られた。音声学に貢献する事実である特殊な音声として、聴覚的に2つのピッチが知覚される二重声について生成機構を解明した。左右の声帯が非〓していることが認められた。これは、反回神経麻痺による音声障害で最後まで残る不愉快な症状であり、治療が困〓あった。今回の研究で左右声帯の振動体としての物性の違いがこの異常な声質に関与していることが明らかにな〓治療法の開発に寄与しうる知見である。 病的な状態として、見逃せないのが悪性腫瘍術後の音声である。音声再獲得のためにさまざまな工夫がなされ〓は喉頭全摘出術後と喉頭部分切除例について検討した。喉頭全摘例の食道発声(咽頭痩発声を含む)において〓調節機構が機能していることが明らかにされた。部分切除例では、音源の確定のために我々のシステムが利用可〓部分切除例では、残存している声帯が音源とはならず、喉頭蓋喉頭面と披裂部粘膜が接近して音源となってい〓なった。したがって音声改善のためには残存声帯をしゅうふくすることより、声帯上部構造を新たに音源として用い〓することのほうが、より効果的であることが示唆された。このような所見はす例の喉頭外症例でも同様であった。 今回の研究において、周期性の乱れによる病的音声の生成機構を声帯の振動の面から捕らえることが出来たこ〓成果であるといえよう。
|