平成11年度 膜2回貫通型内向き整流カリウムチャネル(Kir4.1)ノックアウトマウスの作成と内耳機能の解析 1)Kirチャネルのpore部分にはGly-Thy-Gly(GYG)またはGly-Phe-Gly(GFG)という共通のアミノ酸配列が存在し、同チャネルのイオン透過性に極めて重要な役割を果たしている。この保存されたGYG、GFGをAla-Ala-Ala(AAA)に変換してやると、カリウムイオンを透過させないdominant nagative(DN)体が作成出来る。KIrチャネルは生体内では4量体で存在しており、その中に1つでもDN体が入ると機能しなくなることが証明されている。Kir4.1-DN体を作成し哺乳動物用ベクターであるpCAGGS vectorに挿入した後にマウス卵母細胞に導入することでKir4.1-DN体を共発現するtransgenic miceを作成した。 2)同マウス内耳より組織標本を作成し、光顕レベルで形態学的な変化を観察した。正常マウスにおいて、Kir4.1は内耳のラセン神経節細胞、コルチ器内支持細胞、血管条辺縁細胞などに発現していることを既に報告しているが、光顕レベルでは同発現部位を含めた内耳全体に明かな形態的異常を認めなかった。 3)同マウスにう対して聴性脳幹反応の測定を行ったところ、約半数の動物で軽度〜中等度の難聴を有することが示唆された。 4)同マウス内耳よりmRNAを抽出し、Kir4.1-DN体の同マウス内耳での発現についてRT-PCR法により解析中である。
|