• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

内耳蝸牛構成細胞の細胞膜イオン輸送に関する電気生理学的及び分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11671690
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

河野 浩万  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (20204745)

研究分担者 春田 厚  宮崎医科大学, 医学部, 講師 (90201722)
松田 圭二  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (40253835)
キーワード蝸牛 / 神経調節因子 / 分子生物学 / ラセン神経節 / 血管条 / Pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide
研究概要

蝸牛内リンパ液は特異的な環境にあり、その調節機構は蝸牛の機能を維持するうえで非常に重要である。Neuropeptideはその調節因子のひとつとして挙げられる。Pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide(PACAP)は、セクレチン/グルカゴン/vasoactive intestinal polypeptideファミリーに属するneuropeptideで、中枢神経系においてはneurotransmitter、neuromodulatorとして作用している。前年の研究では、RT-PCR法を用いた研究で蝸牛でのPACAP mRNAの発現していることを明らかにした。したがってPACAPが蝸牛においても何らかの役割を担っていると推察することができる。そこで、さらにPACAP mRNA発現の局在を明らかにするために、PACAPのRNA probeを作成し、in situ hybridization法を行った。蝸牛軸においては、陽性反応はラセン神経節細胞に認められた。PACAPは脳神経細胞を用いた実験でグルタミン酸を介した神経伝達を増強させる作用を有することが知られている。グルタミン酸が蝸牛での主要神経伝達物質であることと考え合わせると、PACAPが蝸牛における神経伝達の調節に深く関与している可能性が強く示唆される。また、PACAP mRNAは蝸牛管側壁においては血管条の辺縁細胞にその発現を認めた。辺縁細胞で産生されたPACAPは、内リンパ液中に分泌されていることが予想され、内リンパ液の恒常性に関与していることが示唆される。内リンパ腔に面している細胞がPACAPのターゲット細胞になりえると考えられるが、PACAPの蝸牛での役割をさらに検討するためには、そのレセプターの分布の検討が必要不可欠である。現在までのところ、PACAPのレセプターは3タイプ報告されているが、蝸牛ではRT-PCR法にていずれのタイプもそのmRNAの発現を認めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hirokazu Kawano: "The expression of pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide mRNA in the cochlea of rats"Molecular Brain Research. (In press).

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi