• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

高時間分解能のマルチダイポール推定による聴覚弁別処理に関与する神経回路網の解析

研究課題

研究課題/領域番号 11671695
研究機関東京都立保健科学大学

研究代表者

菊池 吉晃  東京都立保健科学大学, 保健科学部, 教授 (50134739)

キーワード脳磁界 / ダイポール / P3 / 聴覚弁別 / 海馬
研究概要

今年度は、全頭型脳磁界計測システムから出力される64チャンネルの脳磁界信号を1msecオーダーのサンプリング時間でサンプルするとともに各チャンネル数sec間のデータをメモリ内に安定に取りこむ系を構成した。さらに正常者の聴覚弁別処理時においては、一般に各単位時間ごと1-5個のダイポールが推定されるが、このような複数ダイポールの推定を客観的に行うために、等磁界線図における最大領域と最小領域との選択の仕方、最小二乗誤差の閾値、発生源の時間的連続性・安定性を評価する基準を設定した。その他、推定位置をMRI画像上へ半自動的に表現するソフトウェア、MRI画像の画像処理ソフトウェア、その他一連の脳磁界処理に関するツール・ソフトウェアなどを作成した。これらの脳磁界計測・解析システムの妥当性については、今年度の基礎実験によって検証された。次年度は、oddball課題遂行時に記録される事象関連脳磁界に対して同システムを用いた計測と解析を行い、正常者の弁別処理に関与する神経回路網の動態とP3の脳内発生源について検討する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 菊池吉晃: "聴覚弁別に関与する海馬・皮質活動の解析"都保健科学学会誌. 1. 254-258 (1999)

  • [文献書誌] Nishimura, Kikuchi., et al.: "Neuromagnetic fields elicited by multimodal inputs"Recent advances in Biomagnetism. 700-703 (1999)

  • [文献書誌] Yamaguchi, Kikuchi., et al.: "Neuromagnetic activity evoked by visual pop-out stimuli with and without reaction tasks"Recent advances in Biomagnetism. 278-731 (1999)

  • [文献書誌] 菊池吉晃: "聴覚情報の弁別処理と大脳皮質・海馬の神経活動"東北福祉大学感性福祉研究所年報. 1. 139-144 (2000)

  • [文献書誌] 西村千秋、菊池吉晃、他: "視聴覚入力に対する脳磁気反応の解析"日本電気学会計測研究会資料. IM-99-60. 7-12 (1999)

  • [文献書誌] 西村千秋、菊池吉晃、他: "視聴覚刺激同時入力に対する誘発脳磁界の解析"日本生体磁気学会誌. 12. 26-27 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi