研究課題/領域番号 |
11671696
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
村上 信五 名古屋市立大学, 医学部, 教授 (80157750)
|
研究分担者 |
本多 伸光 愛媛大学, 医学部, 助手 (60304622)
宮本 直哉 名古屋市立大学, 医学部, 講師 (90219816)
溝渕 陸彦 愛媛大学, 医学部, 講師 (00166042)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
キーワード | ベル麻痺 / マウスモデル1 / 神経血流 / 神経内圧 / 単純ヘルペスウイルス1型 |
研究概要 |
特発性顔面神経麻痺、いわゆるベル麻痺はヒト単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)の再活性化により発症すると考えられているが、麻痺の発症機序や病態、治療に関しては明らかでない。本研究では、Balb/cマウスの耳介にHSV4を接種し顔面神経麻痺を発症させるベル麻痺のモデル動物を用い、麻痺発症機序と病態を免疫学的、組織学的、電気生理学的に検討した。また、臨床面からベル麻痺とハント症候群においてレーザードップラー血流計と圧トランデユーサーを用いて顔面神経減荷術の際に側頭骨内顔面神経の血流と神経内圧を測定した。さらに、ベル麻痺に対して抗ウイルス剤とステロイドの併用療法を施行し、従来のステロイド単独投与との効果を比較検討した。マウスモデルを用いた研究では麻痺は自己免疫的な神経障害ではなく、ウイルスの直接障害により発症することが明らかになった。また、病態としてウイルス性神経炎による神経浮腫と脱髄を主体とする神経障害が認められた。誘発筋電図による検討でもWaller変性は軽微であり、いわゆるベル麻痺における誘発筋電図と類似していた。一方、ベル麻痺とハント症候群における術中の血流と神経内圧の検討では、ハント症候群ではベル麻痺に比べ垂直部と錐体部、水平部において神経内圧が上昇し、そのため血流が10ml/分/100g以下に低下している症例が多くみられた。また、膝神経節部はベル麻痺、ハント症候群ともに他の部位より血流が多い傾向がみられた。さらに神経鞘切開前後の血流変化をみてみるとベル麻痺、ハント症侯群では神経鞘切開により血流が増加する症例と逆に減少する症例が見られた。傾向として、神経鞘切開前に血流の多かった症例では切囲後に血流が減少し、逆に血流の少なかった症例では切開により血流が増加する現象がみられた。これらの結果は、現在、その可否が問われている減荷術における神経鞘切開の有用性を示すと共に、レーザードップラーによる血流の測定が神経鞘の切開におけるモニターになることを示唆するものである。また、抗ウイルス剤とステロイドの併用療法では、完治率が95.7%と従来のステロイド単独の88.6%と比較し有意に効果的であることが明らかになった。
|