• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

加齢と性ホルモンによる唾液分泌調節系への影響と唾液腺組織の変化に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 11671706
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

吉原 俊雄  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (90220714)

研究分担者 佐藤 美知子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (20266802)
キーワード唾液腺 / イオン / Na,K-ATPase / H-K-ATPase / Na-Ca交換たん白
研究概要

唾液中には種々のたん白,イオン,酵素が含まれているが,Na,K,Ca,H等は各々腺房細胞より分泌、あるいは導管系で分泌・吸収され調節されていることが考えられる。これらの調節異常は唾石の形成や,唾液の酸・アルカリの調節異常を引き起こすと推定される。これらは唾液腺の炎症や加齢による腺実質の変化,導管系の変化の影響を受けると考えられる。
イオン調節系の検討としてNa,K-ATPase,Na-Ca交換系たん白,H-K-ATPaseの局在について組織化学,免疫組織化学的に検討を行った。Na,K-ATPaseはK-NPPase法とNa,K-ATPase抗体を用いたABC法で検討を行った。Na-Ca交換系はcardiac typeの抗体を用い,H-K-ATPaseと共にABC法にて検討した。Na,K-ATPaseは線条部導管基底側に存在し,H-K-ATPaseとNa-Ca交換たん白は線条部導管細胞から小葉間導管に至る比較的太い導管系に存在することが判明した、腺房細胞には明らかな局在は認められなかった。これらの結果より線条部導管ではNaの再吸収とKの分泌が行われ,さらにHとKの交換及びNaとCaの交換輸送が行われこれらの唾液中のイオン濃度とPHの調節が行われていることが推測された、但しNa-Ca交換系とH-K-ATPaseの細胞内,細胞膜の詳細な局在は今後の検討課題である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Toshio Yoshihara: "Pleomorphic adenoma of the tongue base causing dysphagia and dysphasia"Journal of laryngology and Otology. 114. 793-795 (2000)

  • [文献書誌] 吉原俊雄: "耳下腺内にみられた末分化癌2症例-転移性癌の一例と腺内リンパ節の異所性耳下腺由来の癌を疑わせる一例-"日本唾液腺学会誌. 40. 41-42 (2000)

  • [文献書誌] Toshio Yoshihara: "Ultracytochemical study of Ca^<++>-ATPase activity in the endolymphatic sac of the chick"Medical Electronmicroscopy. (印刷中).

  • [文献書誌] Keiko Osada(共著): "Les hemangiomes intramasseterins : A propos d'une observation"Journal of Otolaryngology. 29・3. 166-169 (2000)

  • [文献書誌] 神田敬(共著): "唾液分泌過多症,口内乾燥症"JOHNS. 16・9. 1420-1421 (2000)

  • [文献書誌] 篠昭男(共著): "鼻中隔腺様嚢胞癌の一例"耳鼻と臨床. 46・3. 210-216 (2000)

  • [文献書誌] 吉原俊雄: "新図説臨床耳鼻咽喉科講座"メジカルビュー社. 268(6) (2000)

  • [文献書誌] 吉原俊雄: "耳鼻咽喉科の頭頸部手術アトラメ"医学書院. 381(3) (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi