• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

眼内炎症・眼内新生血管における性差とその病態機序・治療におけるエストロゲンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 11671735
研究機関京都大学

研究代表者

万代 道子  京都大学, 医学研究科, 助手 (80263086)

研究分担者 柏井 聡  京都大学, 医学研究科, 助教授 (50194717)
高木 均  京都大学, 医学研究科, 講師 (70283596)
キーワード17beta-estradiol / ぶどう膜炎 / 血管内皮細胞 / VEGF / VEGFR2 / 増殖
研究概要

今年度は、昨年度に引き続き、臨床的に男性優位にみられる著明な細胞浸潤を特徴とする前眼部ブドウ膜炎におけるエストロゲン作用の検討と、新たに網膜血管内皮細胞の培養系を利用して、エストロゲンレセプターの存在及びその作用を検討した。エンドトキシンぶどう膜炎は、オス>卵巣摘出後メス>メスの順に浸潤細胞が多く、エストロゲン投与により細胞浸潤は有意に抑制されるが、この機序として、エストロゲンによるE-selectinの発現が抑制される他に、IL-6の発現が遺伝子レベルで抑制されることが示された。また、この抑制はタモキシフェンによるreverse効果はみられず、レセプターを介する反応では無いと思われた。培養系における実験では、血管内皮細胞にウェスタンブロッティング及び免疫組織学的検討においてエストロゲンレセプターが存在すると思われた。また、生理的濃度である10-100nMの17beta-estradiolにより血管内皮細胞のDNA合成能は有意に増加し、VEGF存在下でも、VEGFによる細胞のDNA合成能の増加をさらに有意に増強した。また、同濃度のエストロゲンの投与に血管内皮に有意なVEGFR2の発現増加がみられ、VEGF下の血管内皮のDNA合成能の増加の一つの機序と考えられた。VEGFR2の発現の増加はエストロゲン添加後6時間後からみられた。また、間接的な反応とは考えられるがエストロゲン投与24時間後には血管内皮細胞において有意なVEGFの発現増加がみられた。これらのことより、エストロゲンは眼内血管の維持、増殖に関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Izumi Suzuma: "17 Beta-estradiol increases VEGF receptor-2 and promotes DNA synthesis in retinal microvascular endothelial cells"Invest-Ophthalmol-Vis-Sci.. 40(9). 2122-2129 (1999)

  • [文献書誌] Noriko Miyamoto: "Estrogen protects against cellular infiltration by reducing the expressions of E-selection and IL-6 in endotoxin-induced uveitis"J-Immunol.. 163(1). 374-379 (1999)

  • [文献書誌] Kazuaki Ishida: "Inhibitory effect of TNP-470 on experimental choroidal neovascularization in a rat model"Invest-Ophthalmol-Vis-Sci.. 40(7). 1512-1519 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi