• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

脈絡膜毛細管板萎縮の機序とその抑制に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11671738
研究機関大阪大学

研究代表者

林 篤志  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (20283773)

研究分担者 日下 俊次  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (60260387)
大路 正人  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (90252650)
キーワード脈絡膜毛細管板 / 線維芽細胞増殖因子 / 動物実験 / 硝子体手術
研究概要

脈絡膜新生血管を伴う難治性黄斑疾患に対して外科的治療法を行う際、脈絡膜新生血管板除去術に伴う網膜色素上皮欠損が術後視機能に大きく影響する。我々は、網膜色素上皮欠損に続発する脈絡膜毛細管板萎縮モデルをウサギを用いて作製し、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)の脈絡膜毛細管板萎縮に対する抑制効果を検討した。ウサギの脈絡膜毛細管板萎縮モデルに対するbFGFの脈絡膜毛細管板萎縮の抑制効果を脈絡膜の血管鋳型標本を作製し、走査電子顕微鏡を用いて定量的に検討した。脈絡膜毛細管板萎縮は意図的網膜剥離を作製後、剥離網膜下の網膜色素上皮を機械的に除去した後、網膜を自然復位させた。術終了後、術後1日、3日、5日目に1μg bFGFあるいはトリスバッファーを硝子体内に注入し、術後7日目に脈絡膜血管鋳型標本を作製した。萎縮部位の中央部を写真撮影し、毛細血管板の面積比および毛細血管板の空隙数を算出し、画像解析を行った。ウサギの脈絡膜毛細管板萎縮モデルにおいては、脈絡膜毛細管板の平均血管床面積は、bFGF投与群では、75.1%、毛細血管間の平均空隙数は124(n=6)であったのに対し、バッファー注入群では、平均血管床面積は67.2%、平均空隙数は75(n=6)であり、bFGF投与群で有意に脈絡膜毛細管板萎縮の抑制を認めた(p=0.037)。術後合併症としても臨床上大きな問題である網膜色素上皮除去後に伴う脈絡膜毛細管板萎縮をbFGF投与により軽減できたことは、術後の視機能を改善させる可能性をもつものと期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hayashi A.ら.: "Surgically Induced Degeneration and Regeneration of the Choriocapillaris in Rabbit"Graefe's Arch Exp Clin Ophthalmol. 237. 668-677 (1999)

  • [文献書誌] Ohji M.ら: "Prevention of Visual Field Defect After Macular Hole Surgery By Passing Air Used For Fluid-Air Exchange Through Water"Am J Ophthalmol. 127. 62-66 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi