In vivoでの遺伝子導入法が本研究のポイントとなるため、本年度は眼組織細胞内への遺伝子導入の効率を検討した。ルイスラットにIRBP(interphotoreceptor retinoid binding protein)抗原ペプチドで実験的自己免疫性ぶどう膜炎(EAU)を生じさせ、lacZ遺伝子を組み込んだアデノウイルスベクターの注入を行った。対照眼では前房内に入れた場合、主に角膜内皮細胞、前房隅角組織に遺伝子が導入されたが毛様体、脈絡膜への取り込みはみられなかった。一方、炎症眼では角膜内皮細胞、前房隅角組織への遺伝子取り込みはむしろ抑制され、毛様体、脈絡膜への取り込みはやはりみられなかった。網膜下に注入した場合は、網膜色素上皮細胞や炎症眼では炎症細胞に遺伝子が導入された。網膜下投与臨床応用が困難であるため硝子体腔や毛様体へのベクターの直接注入、リポゾームによる注入を行って検討を重ねた。硝子体内へ注入した場合、ぶどう膜、網膜への遺伝子導入は見られなかった。硝子体切除眼では一部遺伝子導入が見られたが導入効率は不安定であった。毛様体など前眼部ぶどう膜組織への遺伝子導入にベクターの投与経路に更なる工夫を要すると考えられ、現在毛様体、脈絡膜へ効率よく導入させる目的でベクターを眼内へ注射後、直接毛様体、あるいは上脈絡膜腔へ電極を刺入して電撃を加えるelectroporation法を組み合わせて試行中である。
|