In vivoでの遺伝子導入法が本研究のポイントとなるため、本年度も引き続き眼組織細胞内への遺伝子導入の効率を検討した。ラット眼を用いて前房内や硝子体内へ注入した場合、毛様体、脈絡膜への遺伝子導入効率は良くない。硝子体切除眼では一部遺伝子導入が見られたが導入効率は不安定であった。網膜下に注入した場合は、網膜色素上皮細胞や炎症眼では炎症細胞に遺伝子が導入された。毛様体、脈絡膜へ効率よく導入させる目的でベクターを眼内へ注射後、直接毛様体、あるいは上脈絡膜腔へ電極を刺入して電撃を加えるelectroporation法を組み合わせて行ったが、電極の部位に限局した導入が一部見られたが不安定であった。一方、ルイスラットに実験的自己免疫性ぶどう膜炎(EAU)を生じさせ、lacZ遺伝子を組み込んだアデノウイルスベクターの注入を行った実験系では注入した遺伝子の取り込みはむしろ抑制される傾向があったため、マウスにヒトIRBP(interphotoreceptor retinoid binding protein)抗原ペプチドで生じるEAUの系を導入した。マウス眼はそのサイズが小さいが、細胞表面マーカーに対する抗体が入手し易く、免疫染色を用いてより詳細にどのタイプの炎症細胞に遺伝子が取り込まれ易いか解析が可能である。EAUを起こして、前眼部へのベクター注射、及び網膜下への注射をおこないその効率と分布を検索中である。
|