• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

難治性網膜疾患の治療に関する糖鎖生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11671747
研究機関鹿児島大学

研究代表者

上原 文行  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (30168653)

キーワード網膜 / 視細胞変性 / レクチン / ラット / ガレクチン3 / シアリダーゼ / ムチン / cDNA
研究概要

ラットに連続光照射して視細胞変性を誘発する実験系を用いて、網膜色素変性症の治療開発のための基礎的研究を行った。一方、網膜芽細胞腫培養細胞の系を用いて、網膜芽細胞腫の糖鎖細胞生物学的治療に向けた基礎的研究を行った。(1)内因性の生体レクチンであるガレクチン3の発現、分布が視細胞の変性過程で、網膜のミューラー細胞で増加することが免疫組織化学的に同定されたことから、ガレクチン3は内因性の抗アポトーシス機構を構成する一員としての役割を果たしていることが明らかになった。(2)ラットのムチン型糖蛋白(MLGAPC)のコア蛋白の視細胞分化に伴う変化について検索したところ、生後早期にはMLGAPの低分子量の型のみが検出され、この時期には錐体視細胞が形成され始めていることから、低分子量の型のMLGAPCは錐体型に対応することが確定した。さらに杆体が形成され始める時期に一致して、高分子量型のMLGAPCが検出され始めたことから、これは杆体型のMLGAPCに対応することも確定した。一方、MLGAPCのコア蛋白のmRNAは、視細胞外節部が形成される時期に強く発現し、以後減少したことから、ターンオーバー速度の遅い糖蛋白であるものと推定した。これは視細胞層と外網状層の安定な構造を維持するのに都合がよいと考えられた。
(3)ヒトのMLGAPCのコア蛋白のcDNAをY79網膜芽細胞腫の培養細胞に強制的に発現させることに成功した。本培養細胞は糖鎖末端にシアル酸を有する杆体型のMLGAPCを産生するようになっていることが、レクチンブロット法で確認された。一方、培地にヒアルロナンを加えても、培養細胞の形態と集合様式は変化しなかったことから、MLGAPCとヒアルロナンの相互作用だけでは細胞接着は起こらないことが判明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 上原文行: "Isolation and characterization of murinae glycofratain associated with photoreceptor cells"Investigative Ophthalmology & Visual Science. 41・9. 2759-2765 (2000)

  • [文献書誌] 大久保明子: "Ultrastructural changes associated with accumulation of inclusion bodies in rat retinal pigment epithelium"Investigative Ophthalmology & Visual Science. 41・13. 4305-4312 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi