• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

熱シヨック蛋白による実験的ぶどう膜炎の免疫学的解析と治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 11671752
研究機関横浜市立大学

研究代表者

内尾 英一  横浜市立大学, 医学部・附属病院, 助教授 (70232840)

研究分担者 大野 重昭  横浜市立大学, 医学部, 教授 (50002382)
キーワードぶどう膜炎 / ベーチェット病 / 熱ショック蛋白 / ヘルパーT細胞 / サイトカイン
研究概要

熱ショック蛋白によるぶどう膜炎のリンパ球分布の変動
べーチェット病のモデルと考えられるヒト熱ショック蛋白(HSP)-60によって免疫したルイスラットのリンパ細胞をリンパ節や脾臓リンパ節や脾臓から採取し,免疫直後から発症そして治癒に至る経時的な変化を観察した。いわゆるヘルパーT細胞(Th)のTh1,Th2というサイトカイン産生能からみたサブグループの分類を細胞内のサイトカイン抽出法の技術を応用して行い,モノクローナル抗体を用いたフローサイトメトリーの方法によって解析した。
その結果,免疫直後はTh2が優位を占めたが,ぶどう膜炎が発症する3日前の免疫7日後の付近で,Th1がTh2を上回るようになり,その後発症20日まではTh1が優位を示した。このぶどう膜炎モデルは自然治癒する病型であるが,発症24日付近で再びTh1-Th2が均衡に達し,その後Th2が優位を示す発症前の状態に戻るという経過が見られた。
これらから,HSP-60によるぶどう膜炎の発症にはTh1タイプのヘルパーT細胞が関与し,インターフェロンγやインターロイキン-2などのサイトカインが発症に大きく影響していると考えられた。また,消炎,治癒過程にはTh2が関与していることから,治療にはこれらのサイトカイン産生を促す方法を用いる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Uchio E, et al: "Soluble intercellular adhesion molecule-1, CD4, CD8 and IL-2 receptor in patients with Behcet's disease and Vogt-Koyama, Harada diseas."Clinical and Experimental Rhenmatology. 17. 179-184 (1999)

  • [文献書誌] 内尾英一: "ぶどう膜炎の国際ガイドライン"あたらしい眼科. 16. 791-796 (1999)

  • [文献書誌] Uchio E, et al: "A cute follicular conjunctivitis caused by adenovirus type34"American Journal of Ophthalmology. 128. 680-686 (1999)

  • [文献書誌] Uchio E, Ohno S: "Oular manifestations of systemic infections"Current Opinion in Ophthalmology. 10. 452-457 (1999)

  • [文献書誌] Uchio E, et al: "Serum lerels of soluble ICAM-1, VCAM-1 and IL-2 receptor in patients with VKC andAC"Allergy. 54. 135-141 (1999)

  • [文献書誌] 内尾英一、大野重昭: "月刊眼科診療プラクティス 感染の関与が疑われるぶどう膜炎"文光堂. 137 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi