• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

網膜色素変性症モデルにおける視細胞アポトーシスの分子機構の解析ならびにその制御

研究課題

研究課題/領域番号 11671763
研究機関関西医科大学

研究代表者

仙崎 英人  関西医科大学, 医学部, 講師 (10206659)

研究分担者 茶山 和敏  静岡大学, 農学部, 助教授 (30260582)
三木 弘彦  関西医科大学, 医学部, 助教授 (30077771)
螺良 愛郎  関西医科大学, 医学部, 教授 (90098137)
キーワードRetinitis pigmentosa / N-methyl-N-nitrosourea / Apoptosis / Photoreceptor cell / 網膜変性 / Bcl-2 / Bax / Caspase
研究概要

(1)網膜色素変性症ラットモデルの作製と検索事項
50日齢Sprague-Dawley雌ラットに75mg/kg N-methyl-N-nitrosourea(MNU)を単回腹腔内投与し、視細胞のアポトーシスに起因する網膜色素変性症モデルを作製し、MNU投与後12、24時間、3、7日の時点でMNUによるDNA障害、あるいはアポトーシス実行分子の推移につき検索した。
(2)MNUによる視細胞のDNA障害
MNUにより特異的に生ずるDNA付加体である7-methyldeoxyguanosine(7-medGua)の局在を免疫組織化学的にみると、MNU処理後12、24時間で大半の視細胞核に選択的に認め、以後3、7日で減少した。なお、TUNEL法で標識される視細胞は24時間で最大値を呈し、時間経過とともに減少し、7日にて視細胞もほぼ消失した。
(3)アポトーシス実行分子の発現推移
アポトーシスに対して促進的に働くBax蛋白発現はMNU処理後24時間で最大値を呈し、以後再び減少する。一方、アポトーシスに対して抑制的に働くBcl-2蛋白発現は12時間で最小値を示し、以後再び増加する。また、caspase-3、-6、-8活性はいずれもMNU処置後漸増し、3日目で最大値をとり再び減少する。
(4)視細胞アポトーシスの分子機構
MNUにより視細胞のDNAが選択的に障害され、それに引き続き視細胞はアポトーシスにおちいるが、その分子機構はBax蛋白の発現亢進、Bcl-2蛋白の発現抑制ならびにcaspaseの活性増強が関わっていることが判明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshizawa K: "Mechanisms of photoreceptor apoptosis induced by N-methyl-N-nitrosourea in Sprague-Dawley rats."Lab Invest. 79(11). 1359-1367 (1999)

  • [文献書誌] Nambu H: "Retinal degenerative diseases and experimental therapy."Kluwer Academic/Plenum Pub1. 9 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi