• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

IL-12とIL-18同時投与によるドライアイ眼の実験的モデル作成による発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11671765
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

神野 早苗  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (10289069)

研究分担者 岡村 春樹  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (60111043)
キーワードドライアイ / IL-18 / マウス / アポトーシス
研究概要

IL-12とIL-18を同時に点眼することによって涙腺の慢性炎症症状が出現しないか観察したが、一部のマウスに炎症細胞の浸潤が観察されたのみで、点眼マウスでは炎症は弱いと考えられた。そこで、以後の実験は全てIL-12とIL-18を同時腹腔内投与しておこなった。
急性疾患モデルの涙腺組織のアポトーシスをTunel法にて検討したが、IL-12とIL-18を同時腹腔内投与したマウスでは、投与翌日から涙腺組織の腺上皮細胞が全てアポトーシスをおこし、そのうちの少数の腺上皮細胞が3日目よりネクローシスをおこす。さらに観察を続けると2週間後位から回復してくることが観察された。
IL-12とIL-18を同時に腹腔内投与行ったマウスでのサイトカインの動態を、ELISA法にて血中濃度を計測することにより観察した。IFN-γは2〜3日目にピークを示し、NOは1〜2日目にピークを、IL-1、IL-6、IL-10、TNF-αの血中濃度に変化は認められなかった。以上より、IL-12とIL-18の同時投与によっておこってくる涙腺組織の炎症は、NOを介したアポトーシスと考えられた。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi