• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

神経芽腫骨髄微小転移をターゲットにした治療法の開発に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 11671766
研究機関千葉大学

研究代表者

田辺 政裕  千葉大学, 医学部・附属病院, 教授 (10207160)

研究分担者 幸地 克憲  千葉大学, 医学部・附属病院, 助手 (40312938)
松永 正訓  千葉大学, 医学部・附属病院, 講師 (80302561)
吉田 英生  千葉大学, 医学部, 助教授 (60210712)
キーワード神経芽腫 / 骨吸収阻害剤 / 神経芽腫骨転移 / 神経芽腫骨髄転移
研究概要

マウス神経芽腫骨転移モデルを用いて破骨細胞による骨吸収の阻害剤であるbisphosphonateの神経芽腫骨転移抑制効果を検定した。C1300マウス神経芽腫細胞1x10^4個をマウス尾静脈から静注し、Etidronate(第一世代bisphosphonate)10mg/kg/dayの皮下注を腫瘍注入と同日から開始(Group A)、骨転移が形成される腫瘍注入後14日から開始(Group B)し両群とも腫瘍細胞注入後27日目まで投与した。これらの2群と無治療群(Group C)の3群で骨転移抑制効果を、腫瘍細胞注入後27日目でマウスから両側大腿骨を摘出して、骨転移の有無を組織学的に検索した。各グループの骨転移陽性率は、それぞれ17%(3/17)(Group A)(p=0.0006)、56%(9/16)(Group B)(p=0.0732)、85%(17/20)(Group C)であった。これらの結果から、Etidronateはマウス神経芽腫骨転移形成抑制効果があるが、その効果は骨転移形成後には見られなかった。本剤は神経芽腫骨転移を予防しうる可能性のあることがわかった。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi