• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

先天性横隔膜ヘルニアラットモデルの低形成肺における肺表面活性リン脂質の検討

研究課題

研究課題/領域番号 11671767
研究機関東京大学

研究代表者

宇津木 忠仁  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (60232873)

研究分担者 北野 良博  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (30261994)
キーワード横隔膜ヘルニア / 胎児手術 / サーファクタント
研究概要

今年度はまず、ラット横隔膜ヘルニア(CDH)モデルにおいて、肺の成長が影響を受ける時期について検討を加えた。妊娠9日にSprague-Dawleyラットの母獣(正常在胎日数22日)にナイトロフェン100mgを投与し、胎仔に横隔膜ヘルニアを作成した。胎生18、19、20、21.5日に胎児肺の乾湿重量を測定し、左横隔膜亜全欠損(CDH)群と横隔膜に異常を認めなかった(Control)群の間で比較したところ、胎生18、19日には2群間で肺の乾湿重量に差はなかった。胎生20日以降では、CDH群の肺がControl群の肺に比較して小さかったが、統計学的有意差は20日では湿重量だけに、21.5日では乾湿重量ともに認められた。以上より、胎生初期から横隔膜欠損があっても、実際に胎児肺の成長が悪影響を受ける時期は管状期以降であり、胎児治療により病態を克服できる可能性が示唆された。
次に胎児気管結紮術が、胎児肺のサーファクタントに及ぼす影響について検討する目的で、胎生19日に胎児の気管を結紮し、21.5日の胎児肺のSurfactant Protein A,B,Cの定量を免疫組織染色とWesternで行い、2型肺胞上皮細胞を電顕で観察した。その結果、2.5日の気管閉塞によって、2型肺胞上皮細胞数は若干減少するものの、Surfactant Protein A,B,Cは影響を受けなかった。以上より、適切な時期と期間さえ選べば、胎児気管結紮術はサーファクタントに及ぼす影響を最小限に留めつつ十分な肺成長を得ることができる治療法であると考える。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi