• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

直腸肛門奇形マウスにおける器官形成過程の分子生物学的研究及びその治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11671774
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

常磐 和明  京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (30163968)

研究分担者 岩井 直躬  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (90128695)
キーワード直腸肛門奇形 / 実験モデル / 病態発生 / 細胞動態 / 分子生物学
研究概要

直腸肛門奇形の発生過程を妊娠早期より詳細に解明するために、モデルマウス胎仔を用いた実験的研究を行った。C57BL/6マウスを交配後、妊娠9日目(E9)にEtretinate60mg/kgを含むゴマ油を経口投与した。一方、E9にゴマ油のみを投与したものを対照群とした。E9.5からE13まで0.5日ごとに妊娠マウスを犠牲死させ、取り出した胎仔を直ちにZamboni液で固定したあとパラフィン包埋し、正中矢状断の4μm切片を作成した。この切片を用いて、細胞増殖能の指標として抗PCNA抗体を用いた免疫組織化学染色を行い、アポトーシスの指標としてTUNEL法を施行した。その結果、Etretinate投与群では全例で直腸肛門奇形の発生を認め、病型は雄では直腸尿道瘻、雌では直腸排泄腔瘻であった。PCNA染色では、E11を除いて両群で尿直腸中隔を含めて相違点を認めなかった。E11では対照群で尾から総排泄腔膜、生殖結節にかけてPCNA強陽性の細胞集団を認めたが、Etretinate投与群では認められなかった。また、TUNEL法ではE11とE12を除いて両群で異なる所見を認めなかった。E11ではEtretinate投与群で背部尾側に強く染色される部位を認めたが、対照群では認められなかった。E12では、対照群で肛門開口部に一致した染色陽性の所見が得られた。すなわち、細胞増殖と細胞死に関する検討では、直腸肛門奇形の発生過程における尿直腸中隔の発育の障害を指摘できなかった。むしろ、E11の直腸肛門奇形マウス胎仔において総排泄腔膜に細胞増殖が認められず背部尾側に過剰な細胞死が認められたことから、中胚葉系の細胞が細胞死することで肛門を形成する場を失ったことが直腸肛門奇形の発生に関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Tokiwa K: "Mucosal cell proliferation activity of the gallbladder is children with anomalous arrangement of the pancreaticobiliary duct"Journal of Hepato-Biliary Pancreatic Surgerg. 6. 213-217 (1999)

  • [文献書誌] Inoue K: "Mutatinal analysis of the RET proto-oncogene in a kindred with multiple endocrine neoplasia type 2A and Hirschsprung's disease"Journal of Pediatric Surgery. 34・10. 1552-1554 (1999)

  • [文献書誌] Ono S: "Cellular activity in the gallbladder of children with anomalous arrangement of the pancreaticobiliary duct"Journal of Pediatric Surgery. 34・6. 962-966 (1999)

  • [文献書誌] Kumahara M: "Endosonographic study of anal sphincters in patients after surgery for Hirschspring's disease"Journal of Pediatric Surgery. 34・3. 450-453 (1999)

  • [文献書誌] Kubota Y: "Development of anorectal malformations using etretinate"Journal of Pediatric Surgery. 33・1. 127-129 (1998)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi