研究概要 |
直腸肛門奇形の発生過程を検討するために,モデルマウス胎仔を用いた実験的研究を行った。すなわち,C57BL/6マウスを交配後、妊娠マウスに妊娠9日目にEtretnate 60mg/kgを含むゴマ油を経口投与し,それぞれ妊娠9.5日目,10日目,11日目,12日目,13日目に胎仔を取り出した。妊娠マウスに妊娠9日目にゴマ油のみを投与した群を対照群とし、Etretinste投与群と同様に胎仔を取り出した.取り出した胎仔を直ちにZamboni液で固定したあとパラフィン包埋し,正中矢状断の4μm切片を作成した。それぞれの胎生日における標本を用いて、細胞増殖については抗PCNA抗体を用いた免疫組織化学染色、細胞死(programmed cell death)についてはTUNEL法を用いた組織学的検討を行った. 胎生9.5日目,10日目,13日目の胎仔の細胞増殖と細胞死の比較では,Etretinate投与群と対照群の間に明らかな相違は認められなかった.胎生11日目において,対照群では総排泄腔膜から臍にかけて著明な細胞増殖が認められ,Etretinate投与群では背部から尾部にかけて著明な細胞死が認められた.胎生12日目では,対照群では肛門の形成される部分で細胞死が認められたのに対し,Etretinate投与群では明らかな細胞死は認められなかった.総排泄腔の形成に関係する中胚葉系の細胞は背尾部の細胞群に由来すると考えられており,これらの結果を踏まえると、Etretinate投与群では背尾部の中胚葉系の細胞に何らかの異常をきたし,それが直腸肛門奇形の発生に関与している可能性があることを示唆していると思われた.また,脊髄系の異常発生との関連性も示唆された.
|