• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

羊胎仔を用いた水腎症モデル作成と多嚢腎発生のメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 11671777
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

北川 博昭  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (80153097)

研究分担者 中田 幸之助  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (70081734)
脇坂 宗親  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (30267596)
川口 文夫  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (40204698)
キーワード水腎症 / 胎児手術 / ポッター症候群 / 多嚢腎
研究概要

研究実績の概要
研究対象とした羊胎仔の閉塞性尿路障害モデルは、母羊体内手術で胎児に尿路閉塞を作成し水腎症を発生させるものである.現在のところ胎児の水腎症を胎児のどの時期に体内治療すれば腎機能が温存できるかわかっていない.また発生学的にどの時期の閉塞が不可逆的変化を呈する両側多嚢腎を形成するか解明されていない.そこで羊胎仔で異なる時期の尿路閉塞モデルを作成し、尿路閉塞時期による腎障害の程度、治療の必要性と治療時期の選択を明らかにすることを目的とした.
現在までに胎生50日,60日および90日の羊胎仔水腎症モデルを作成したが、胎生60日モデルにおいて多嚢胞腎の病理像を得た.さらに50日の早期ではPotter syndrome様所見を認めた羊が生まれた.この結果から多嚢胞腎の発生には妊娠早期の腎への尿逆流圧の関与が示唆され,すでに腎臓糸球体ネフロンの形成された後期の尿路閉塞では腎皮質の圧排のみで,腎組織の破壊は認めなかった.本年度の実験ではさらに多嚢腎の糸球体面積を測定することで多嚢腎では腎髄質側の糸球体が有意に小さくなっていた.これらの結果から多嚢腎では糸球体は腎臓の髄質側から傷害される可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 1) H. Kitagawa: "The pathogenesis of dysplastic kidney in a urinary tract obstruction in the female fetal lamb"Journalof Pediatric Surgery. Vol34. 1678-1683 (1999)

  • [文献書誌] 北川博昭: "雌羊胎仔を用いた水腎症モデル作成法"小児外科. 第30巻12号. 1261-1266 (1998)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi