現在臨床的には神経を再建する方法として、神経縫合、遊離神経移植、血管柄付き遊離神経移植が行われているが、これらの神経再建法における神経再生過程の詳細な機序や、関与する物質については未だ不明な部分が多い。この研究では神経再生過程におけるE-cadherinの関与について検索した。実験動物(ラット)の座骨神経に神経縫合モデル、遊離移植モデル、血管柄付き遊離移植モデルを作製し、経時的に神経標本を採取してトルイジン・ブルー染色および抗E-cadherinモノクローナル抗体を用いた免疫染色とwestern blotting法を行い、シュワン細胞の変性・増殖、軸索の変性・増減などを病理学的に検索するとともに、E-cadherinの経時的な発現量の変化と、その局在性を検索した。その結果、それぞれのモデルにおいて、トルイジン・ブルー染色で神経組織の構築が正常化するよりも、やや早い時期にE-cadherinの発現量がピークをすことがwestern blotting法で確認でき、E-cadherinの発現量がピークに達するのとほぼ同時期に、E-cadherinが強く発現しているSchwann細胞が集中している所見が免疫染色法で観察された。これらの結果から、E-cadherinは神経再生過程のなかで、増殖したSchwann細胞が連鎖状に集まってBungner帯(Schwann管)を形成し、再生軸索がその細胞間隙に侵入する段階で何らかの役割を果たすものと考えられた。さらに遊離移植と血管柄付き移植を比較した場合、トルイジン・ブルー染色で神経組織が正常化する時期やE-cadherinの発現量がピークに達する時期は、血管柄付き移植の方がかなり早く、血管柄付き移植を用いた場合は、より迅速な神経再生が得られると考えられた。
|