5頭の雑種犬を用い、頭皮切開の後、側頭骨部にコの字型の骨切りを置き、作製した頭蓋拡大装置を頭頂部に装着する。延長用のピン部分を頭皮より出しておき、術後5日目より頭蓋の側方拡大を1ミリ/1日で5日間行い、延長後10、20、30、40、60日目に標本を採取した。標本は、通常の脱灰を行った後、HE染色を行った。延長された硬膜の組織学的観察を行った。 これに先立ち、白色家兎を用いたモデル作成を5匹に対して行ったが、手術中の出血により3匹死亡。延長器の途中の脱落が2匹と、実験モデルの作成自体に問題が生じたため、当初の予定を変更し犬をモデルに用いた。 10日目:硬膜組織は、菲薄化し、リンパ球の増生に伴う炎症反応が見られた。硬膜を構成する線維組織が延長方向と平行に延長され、一部には線維の間に出血とみられる赤血球の集積部分が観察された。また硬膜上には、厚い肉芽組織の増生が見られている。骨形成については著明なものは見られない。20日日:10日目での所見と大きな変化は見られない。10日目で見られた硬膜とくも膜の間の間隙はほぼ消失していた。30日目:ストレッチされた線維細胞間の出血部位と見られる部分に、新たな線維組織がみられている。40日目:硬膜部の所見の変化は大きな変化はないが、厚さの増大がある。骨断端部に骨芽細胞と新生骨の増生が見られている。60日目:硬膜の変化はやはりないが、厚さの増大がさらに見られる。これは先に観察された、肉芽組織が変化したものと思われる。骨化の進展は硬膜上に島状の骨化となっている。以上のことから、硬膜組織の延長に関しては、1ミリ/1日の延長では、硬膜の断裂等は見られず十分安全であることが判明した。また硬膜の修復が60日目でほぼなされており、この時点からの再延長も可能と思われた。
|