• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

A-V shunt Loopの血管新生と再生工学に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11671790
研究機関大阪医科大学

研究代表者

大場 創介  大阪医科大学, 医学部, 講師 (80233253)

研究分担者 池田 欣生  大阪医科大学, 医学部, 助手 (80330075)
キーワード血管新生 / 組織工学 / ドラッグデリバリーシステム / 培養軟骨細胞 / bFGF / chamber / 人工真皮 / AV bundle
研究概要

AV shunt loopとAV bundleのどちらが血管新生および組織新生のポテンシャルを有するかについての比較実験を行い、AV bundleにおいても旺盛な血管新生、組織新生が生じることが判明した。そこでrabbitを用いた実験系でAV bundleをvascular carrierとし、これに人工真皮、穴あきchamber、bFGFとを組み合わせてtissue engineering skin flapを作成した。また、臨床応用を目的としてさらに大きな穴あきchamberを独自に作成し、より大きなtissue engineered skin flap (5cmx4cm)を開発することに成功した。Bariumでの血管造影、組織像、走査電顕から、導入血管(Vascular carrier)の静脈からの発芽型血管新生とvasavasorumからの血管新生が生じ、これがchamber孔を通して周囲組織から延びてきた新生血管と吻合し、リモデリングされることによってtissue engineering skin flapを栄養する血管網が形成されたと考えられた。これらの研究成果は第10回日本形成外科基礎学術集会(2001)で発表し、The inaugural congress of the world society for reconstructive microsurgery, Taiwan, 2001ではposter sessionで最優秀賞を受賞した。
今年度は、培養軟骨細胞とDDS(ドラッグデリバリーシステム)にbFGFを組み合わせ、これらを添加した人工真皮を耳型の穴あきchamberにいれ、ここにAV bundleを導入してtissue engineering auricular flapの作成を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 田中嘉雄, 成耆徹, 堤啓, Wayne A Morrison: "Artificial skin flapに関する実験的研究-vascular carrierとしてのAV shunt loopとAV bundleの比較検討"日本形成外科学会誌. 22・1. 6-14 (2002)

  • [文献書誌] Y Tanaka K Sung WA Morrison: "Prefabricated artificial skin flaps by combined use of collagen sponge and bFGF in chamber-rabbit model-"Proceedings of the inaugural congress of the world society for reconstructive microsurgery. 577-578 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi