アモルファスは結晶質物質と異なる物理化学的性質を有する。この性質を利用して生体親和性の高いアモルファスリン酸カルシウム-コラーゲン複合体材料を開発することを目的とした。先行実験から石灰化能を有するコラーゲンタイプIは架橋などの点において石灰化しないコラーゲンタイプIと異なることが示唆された。したがって、コラーゲンの架橋分析法の開発もあわせて試みた。その成果の一部は「軟化象牙質の熱分析的研究」、「脱灰処理が象牙質有機質特にコラーゲンへ及ぼす影響についての検討」、「コラーゲンタイプIの熱分解過程の研究」として公表した。また、生体アパタイトの特性の研究の一環としてもっとも結晶性の高いエナメル質アパタイトについて追求し、その知識を基盤としてアパタイト結合能などの生体適合性の評価を図ることとした。そのために「エナメル質結晶の大きさと格子の乱れの推定-X線回折ピークの積分幅による方法-」、「ヒトのエナメル質比重分画によるアパタイト結晶中の炭酸イオン分配比率と含有水比率の推定」、「X線回折ピークの積分幅によるエナメル質結晶の大きさと格子の乱れの検討」などの研究を行った。生体に対するインプラントの影響を測るために、細胞培養実験と動物実験を行なった。それらの結果を、「Potential application of micro-CT for study of bone-Ti implant interface」、「Application of high resolution microfocus X-ray CT for the observation of human tooth」、「Histo-pathological study of bone formation using porous hydroxyapatite-BMP composite in dog jaw bone defect」として発表した。これらの結果から生体材料としてのアモルファスの有用性が示唆された。将来的にはこの複合材料の生産技術の確立と応用研究が課題として指摘される。
|