• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

味覚性舌乳頭と非味覚性舌乳頭の形成機構に関する免疫組織学的・分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11671822
研究機関日本歯科大学

研究代表者

岩崎 信一  日本歯科大学, 新潟歯学部, 助教授 (70147833)

キーワード味覚性舌乳頭 / 非味覚性舌乳頭 / 形態形成 / 成長因子 / 角化 / 味蕾形成 / 免疫組織化学 / in situ hybridization
研究概要

ラット・マウス胎児および幼若動物(ラット:胎齢12、14,16,18日:生後0,7,14,21日;マウス:胎齢14,16,18日:生後0,7,14,21日)の舌乳頭形態形成過程に関し、以下の点を明らかにした。
1. 光顕・透過電顕の観察結果から、ラット・マウスとも出生を境にして糸状乳頭部の粘膜上皮は急速に角化傾向を呈する。これは、胎生期と出生後の環境の違いに対する舌粘膜の適応的な変化と考えられる。胎生中期の舌背粘膜上皮の上皮細胞は、単に非角化性であるだけでなく、生後動物とは異なり、立方細胞が上皮細胞内に疎らに配列する構造を呈している。出生時にはすでに角化重層扁平上皮によって舌背粘膜上皮が構成されていることが光顕、透過電顕によって確認されたが、角化の進行と糸状乳頭の形成は生後急速に進展する。
2. 胎生中期に出現する形成初期の茸状乳頭は、求心性神経線維の到達前に上皮の間葉側への陥入によって、上皮から離れた間葉内部にほぼ形状の原基として形成される。これらの原基は、舌正中溝の両側から順次外側に向かって列を成して形成され、舌背粘膜上皮に近接するに従って茸状乳頭の構造を呈する様になる。求心性神経線維はその後に茸状乳頭の原基に到達し、原基内には味蕾が形成されて茸状乳頭となる。
3. EGF,FGE,TGF,NGF,KGF 蛋白の光顕での免疫組織学的観察は終了し、電顕レベルでの観察を継続中である。
4. EGF,FGE,TGF,NGF,KGF 蛋白のm-RNAに対応するプローブでのin situ hybridization法による舌粘膜内ので分布については、本研究費で新規購入したサーマル・サイクラー(パーキン・エルマー社)を用い、ジゴキシゲニン標識法によって、現在予備的な観察を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shin-ichi Iwasaki et al.: "Ultrastructural study of the relationship between the morphogenesis of filiform papillase and the keratinization of the lingual epithelium in the rat"Journal of Anatomy. 195(1). 27-38 (1999)

  • [文献書誌] Shin-ichi Iwasaki et al.: "Ultrastructural study of the relationship between the morphogenesis of filiform papillase and the keratinization of the lingual epithelium in the mouse"Cells Tissues Organs. 165(2). 91-103 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi