• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

三叉神経運動ニューロンの生後発達

研究課題

研究課題/領域番号 11671838
研究機関大阪大学

研究代表者

井上 富雄  大阪大学, 歯学部, 講師 (70184760)

研究分担者 脇坂 聡  大阪大学, 歯学部, 助教授 (40158598)
増田 裕次  大阪大学, 歯学部, 助手 (20190366)
キーワード三叉神経 / 運動ニューロン / in vitro / スパイク後過分極電位 / スライス標本 / セロトニン / A-キナーゼ
研究概要

【研究目的・方法】
哺乳類の摂食行動は生後、発達に伴って吸啜運動からより複雑な咀嚼運動に転換していく。この時中枢神経系においても摂食行動に関与する神経回路が、末梢の感覚受容器、咀嚼筋、骨格等の口腔諸器官の生後発達と密接に関連して発達していくことが口腔機能の正常な発達に必須であると考えられる。そこで本研究は、中枢神経系で形成された運動出力の最終段である三叉神経運動ニューロンに着目し、三叉神経運動ニューロンの生後発達様式および口腔機能の発達における役割を明らかにすることを目指すものである。平成11年度は、離乳後1から3週齢のラット脳幹スライス標本を用いて、セロトニン入力に対する閉口筋運動ニューロンの膜電位応答を解析し、セロトニンの作用の細胞内情報伝達機構を検索した結果、以下のことが明らかになった。なお補助金は、パッチクランプ用増幅器の購入および実験動物代等の消耗品代に使用した。
【研究成果】
1 200μMセロトニン投与によってスパイク後過分極電位(mAHP)は減少するが、5-HT_<2A/2C>および5-HT_7 antagonistであるクロザピンは、セロトニンの効果に拮抗した。
2 5-HT_<1A>および5-HT_7 agonistの8-OH-DPATは濃度依存的にmAHPを減少させた。
3 5-HT_<1A> antagonistのpindololは、8-OH-DPATの効果に拮抗しなかったのに対して、クロザピンは8-OH-DPATの効果に拮抗した。
4 A-キナーゼ阻害薬のH89は、8-OH-DPATの効果に拮抗した。
以上の結果から、閉口筋運動ニューロンにはセロトニン7型受容体が存在し、7型受容体の活性化が起こると、A-キナーゼの活性化を介して閉口筋運動ニューロンのmAHPが減少することが示唆された.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Inoue T.: "Serotonergic modulation of the hyperpolarizing spike afterpotential in rat jaw-closing motoneurons by PKA and PKC"J. Neurophysiol. 82. 626-637 (1999)

  • [文献書誌] Hidaka O.: "Effects of serotonin on spike afterpotentials in rat jaw-closing motoneurons"J. Neurophysiol. 82. 2633-2640 (1999)

  • [文献書誌] Kato T.: "Characteristics of the muscle spindle endings of the masticatory muscles in the rabbit under halothane anesthesia"Brain Res.. 833. 1-9 (1999)

  • [文献書誌] Inoue T.: "Contributions of protein kinase A and protein kinase C to serotonergic effects on post-spike afterhyperpolarization of jaw-closing motoneurons in the rat"Neurosci. Res.. S23. S55 (1999)

  • [文献書誌] Inoue T.: "Symposium on Neurobiology of Mastication"Elsevier Science. 525 (1999)

  • [文献書誌] Itoh S.: "Symposium on Neurobiology of Mastication"Elsevier Science. 525 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi