• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

耳下腺における一酸化窒素/サイクリックGMPシグナルの標的分子

研究課題

研究課題/領域番号 11671855
研究機関日本大学

研究代表者

杉谷 博士  日本大学, 松戸歯学部, 助教授 (20050114)

研究分担者 通川 広美  日本大学, 松戸歯学部, 副手 (00277477)
キーワード唾液腺 / 一酸化窒素 / cGMP / 開口放出 / ホスホジエステラーゼ / カルシウム
研究概要

一酸化窒素(NO)の細胞内・外メッセンジャーとしての役割が明らかになりつつある。我々はウサギ耳下腺におけるNOの生理的役割を明らかにする目的で本研究を行った。その結果,耳下腺腺房細胞においてムスカリン性受容体刺激によりNOが生成されることを明らかにした。また,耳下腺腺房細胞には細胞質にCa^<2+>依存性NO合成酵素が存在することをタンパク質レベルおよび免疫組織学的に明らかにした。さらに,耳下腺可溶性画分よりNO合成酵素を精製し,酵素学的レベルにおいても,受容体刺激により引き起こされる細胞内Ca^<2+>濃度の上昇がNO合成酵素の活性化を引き起こすことを明らかにした。これらのことから,ウサギ耳下腺腺房細胞はNOの産生細胞として機能していることが考えられる。ムスカリン性受容体刺激では,細胞内Ca^<2+>濃度の上昇と同時に消化酵素のアミラーゼ開口放出が引き起こされる。しかし,アミラーゼ分泌はNO合成酵素阻害剤の効果でも抑制が認められず,また,強力なNO発生剤によってもアミラーゼ分泌は引き起こされないことから,直接調節性の開口放出には関与はしないと考えられた。一方,NO産生は細胞内cGMP濃度の上昇を引き起こすことを以前に報告したが,cGMP依存性のホスホジエステラーゼ(PDE)活性について検討したところ,ウサギ耳下腺腺房細胞には,Ca^<2+>とカルモジュリンにより活性化を受けるPDEとCa^<2+>とカルモジュリンには非依存性のPDEの存在が認められ,また,それぞれにいくつかのアイソフォームが存在が認められ,NO/cGMPシグナルの下流に存在することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Sugiya,H., et al.: "Ca^<2+>-regulated nitric oxide generation in rabbit parotid acinar cells."Cell Calcium. (in press).

  • [文献書誌] Nakao,S., et al.: "Bradykinin induces a rapid cyclooxygenase-2 mRNA expression via Ca^<2+> mobilization in human gingival fibroblasts."Cell Calcium. (in press).

  • [文献書誌] Hara-Yokoyama,M., et al.: "Complex gangliosides as cell surface inhibitors for the ecto-NAD+^+glycohydrolase of CD38."Biochemistry. 40. 888-895 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi