• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

口腔内組織での活性酸素種フリーラジカルのモニタリング:バイオセンサーの開発と病態モデルへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 11671858
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

塗々木 和男  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (90139577)

研究分担者 高橋 俊介  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (60206810)
小林 裕  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (50130919)
岡部 栄一郎  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (50097276)
庄司 洋史  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (90277913)
李 昌一  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (60220795)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワード一酸化窒素 / 反応性充血 / 虚血 / 電気化学電極 / 歯肉血流量 / L-NAME / レーザードップラー血流計 / in vivo
研究概要

【目的】生体組織の恒常性維持には循環調節機構が重要であり、その一つとして考えられる反応性充血をモデルとして、歯肉組織の血流動態を解析した。さらに歯肉反応性充血におけるNO・の関与について検討した。【方法】麻酔犬の右側下顎犬歯付着歯肉の血流量を、レーザードップラー血流計により測定した。反応性充血は、,歯肉を圧迫し解除することにより惹起させた。圧迫時間は、30秒、60秒、300秒とし、圧迫解除後の歯肉血流量の変化を記録した。同時にPO_2電極により歯肉酸素分圧の変化を、またNO・電極によりNO・の検出を試みた。血圧、外頚動脈血流量も同時にモニターし、全身性変化を記録した。歯肉組織に発現した反応性充血の消長についての薬理学的検索のため、各種薬物を同側外頚動脈より投与した。【結果と考察】歯肉の直接圧迫により、血流量の減少と、それに伴う酸素分圧の低下が見られた。圧迫解除後に血流量、酸素分圧は共に上昇し、それらは圧迫時間に依存し増大した。NO・合成酵素阻害薬であるL-NAME30mg/kgを外頚動脈より投与60分後、圧迫による反応性充血は有意に抑制された。これらは抗コリン薬、β遮断薬では抑制されなかった。以上の結果により、歯肉反応性充血へのN0・の関与が示唆された。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 岡部栄逸朗: "口腔内組織微小循環動態の神経性調節"日本薬理学雑誌. 113. 219-225 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Todoki K.: "Vascular endothelial function and reactive oxygen species interaction in lingual artery"Dentistry in Japan. 35. 34-37 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Todoki K.: "Characteristics of interaction between luminol chemiluminescence and a metal component enzyme"Bulletin of Kanagawa Dental College. 27. 33-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Wada-Takahashi S.: "Effects reactive species on colonic AH/Type2 myenteric neurons"Bulletin of Kanagawa Dental College. 27. 24-26 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 塗々木和男: "シュウ酸エステル/ペリレン系を応用したヒポキサンチン・オプティカルバイオセンサー"磁気共鳴と医学. 10. 158-161 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 塗々木和男: "鉄含有酵素によるルミノール化学発光特性"磁気共鳴と医学. 11. 37-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 塗々木和男: "生体内一酸化窒素(NO)実験プロトコール"共立出版. 8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Todoki K., Hagiwara T., Shoji H., Okabe E.: "Vascular endothelial function and reactive oxygen species interaction in lingual artery"Dentistry in Japan. 35. 34-37 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Todoki K., Okabe E: "Characteristics of interaction between luminol chemiluminescence and a metal component enzyme"Bulletin of Kanagawa Dental College. 27. 33-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wada-Takahashi S., Yuyama N., Tamura K., Todoki K., Okabe E.: "Effects of reactive species on colonic AH/Type2 myenteric neurons"Bulletin of Kanagawa Dental College. 27. 24-26 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Todoki K., Okabe E.: "Hypoxanthine-optical biosensor utilizing peroxyoxalate/perylene system"Magnetic Resonance in Medicine. 10. 158-161 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Todoki K., Okabe E.: "Characteristics of luminol chemiluminescence enhanced metalloenzymes"Magnetic Resonance in Medicine. 11. 35-39 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Todoki K., Lee Chang-il, Miyazaki H., Oomori Y.: "Characteristics of luminol chemiluminescence enhanced metalloenzymes (secondary report)"Magnetic Resonance in Medicine. 12. 65-67 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oomori Y., Todoki K.: "Contribution of nitric oxide during reactive hyperemia in canine gingiva"Mirocirculation annual. 17. 107-108 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi