• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ブタ永久歯歯胚の歯根形成部位に存在する非コラーゲン性タンパク質について

研究課題

研究課題/領域番号 11671859
研究機関鶴見大学

研究代表者

深江 充  鶴見大学, 歯学部, 教授 (40064373)

研究分担者 大井田 新一郎  鶴見大学, 歯学部, 助教授 (10114745)
山田 まりえ  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (70115088)
田辺 孝子  鶴見大学, 歯学部, 講師 (00089393)
キーワードブタ永久歯歯胚 / 歯根形成 / 非コラーゲン性タンパク質 / アメロゲニン / エナメリン / シースリン / ウェスタンブロット / RT-PCR
研究概要

歯牙の形成においてエナメルタンパクがセメント質の形成ならびに歯根膜の形成にどのように関与しているかを調べるために、ブタの永久歯歯胚から歯根形成部位の形成端の組織を調整した。これは約1mmの幅があり、組織学的に、象牙質、象牙前質、さらに薄いが明らかなセメント質の組織が確認され、それらの周囲に多数の細胞が存在した。この試料から4Mグアニジン溶液で可溶化されるタンパク質について、予備的にブタのアメロゲニンの抗体で免疫化学的に調べたところ、この抗体に反応する分子量がアメロゲニンより小さい3種類の塩基性のタンパク質が量的に多く存在することが確認されたので、これらの精製を試みた。これらのタンパク質の精製に抽出画分中のコラーゲンが妨害するので、これをコラーゲナーゼで消化し、その消化物についてHPLCにより精製した。精製したタンパク質のアミノ酸配列を調べたところ、これらがすべてヒストンであることが確認され、調整した試料から多量の細胞成分が溶出していることがわかった。そこでターゲットをこれらの組織にエナメルタンパクが存在するか否かに変えて、試料を酢酸溶液で抽出することを試み、この抽出画分について各種のエナメルタンパクの抗体で免疫化学的に調べた。酢酸抽出画分にも多数の非コラーゲン性タンパク質が存在したが、ヒストンはほとんど存在せず、アルブミンが存在し、その大部分は血液由来と思われた。アメロゲニン、エナメリン、シースリン共に量的に少ないが、それらの存在が確認された。これらのエナメルタンパクの存在をさらに確認するために、この試料に含まれる細胞から、総RNAを抽出し、アメロゲニン、エナメリン、シースリンのプライマーを使用してRT-PCR法を行い、その結果、歯根を形成しつつある組織にはこれらのエナメルタンパクが発現していることを確認した。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi