• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ブタ永久歯歯胚の歯根形成部位に存在する非コラーゲン性タンパク質について

研究課題

研究課題/領域番号 11671859
研究機関鶴見大学

研究代表者

深江 允  鶴見大学, 歯学部, 教授 (40064373)

研究分担者 田辺 孝子  鶴見大学, 歯学部, 講師 (00089393)
山田 まりえ  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (70115088)
大井田 新一郎  鶴見大学, 歯学部, 助教授 (10114745)
山越 康雄  鶴見大学, 歯学部, 助手 (20182470)
キーワード歯根形成 / セメント質形成 / アメロゲニン / エナメリン / シースリン / EMSP1 / エナメリシン / RT-PCR
研究概要

ブタの歯根形成部位において、RT-PCR法でエナメルタンパクの発現を確認し、またイムノブロット法でそれらのタンパク質を検出したのであるがこれらの免疫反応物の分布からエナメルタンパクの分解が起きていることがわかったので、ザイモグラムでプロテアーゼ活性を調べた。ブタの歯根形成端にはエナメルタンパクの分解に関与するEMSP1やエナメリシンの活性は検出されなかったのでこれらの分解の機構は不明であるが、分泌されたエナメルタンパクは分解されながら、将来セメント質が形成される部位に拡散し、それによってセメント芽細胞が誘導されてくると考えられた。次に、歯根形成部位でエナメルタンパクを発現している細胞を同定するため、エナメル芽細胞層、象牙芽細胞層、セメント質が形成されている部分の細胞群をそれぞれ調整し、エナメルタンパクの発現を調べた。組織学的に象牙芽細胞層は前駆象牙芽細胞も含んでいたが、ほぼ均一であることが確認された。アメロゲニンに関しては象牙芽細胞層でわずかに発現し、セメント質細胞群ではほとんど検出できなかった。これらから、歯根形成部位のアメロゲニンの発現は、これらの細胞ではなく、断裂したヘルトビッヒの上皮鞘の細胞が関与していると予想された。しかしながら、この問題に関しては方法論的に問題が有るので、今後、in situ による検討を要する。
今後の研究の方向として、セメント芽細胞の誘導に関わるエナメルタンパクを同定するために、その手段として、細胞培養によるセメント芽細胞の誘導について調べる必要が有る。セメント芽細胞であることを確認するためには、セメント質に特有なタンパク質を見つけ、それが発現している細胞を同定する必要が有ると考え、歯胚から形成されて間もなくと考えられるセメント質を調整し予備的にHPLCによって酸性タンパク質を分離し、それらの同定を試みている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 深江允: "Immunoblot detection and expression of enamel proteins at apical portion of the forming root in porcine permanent incisor tooth germs."Journal of Bone and Mineral Metabolism. 19・4. (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi