平成12年度は、急性口腔粘膜GVHD病変でのインタフェロン・ガンマ(IFN)および腫瘍壊死因子(TNF)役割を検討した。とくに、これらのサイトカイン産生細胞の動態に焦点を当てた。方法としては、平成11年度に得られたRT-PCR法から得られたPCR産物をDIG標識してin situ hybridization法に応用した。その結果、口腔粘膜GVHDの初期病変においては、両サイトカインはT細胞から産生されるのではなく、NK様細胞あるいはマクロファージに関与することが明らかとなった。すなわち、RT-PCRにて両サイトカイン産生および免疫組織化学的に粘膜上皮ケラチノサイト(KC)でのICAM-1の発現を認める初期病変において、IFNがNK細胞様細胞に、TNFがマクロファージに発現する傾向を認めた(未発表)。また、病変がT細胞の著明な浸潤を特徴とする進行期になると、同細胞にもIFNの発現を確認した。 さらに、急性口腔粘膜GVHDの病変発症に関与する免疫担当細胞を検索する目的で、局所型GVHDの発症モデルの作製を試みた。方法としては、急性GVHD脾細胞(明らかな脾腫の状態の脾臓から)を口腔粘膜に投与した。その結果、マクロファージおよびNK細胞を豊富に含有した脾細胞では、急性口腔粘膜GVHD病変を誘導した。しかしながら、CD8のみを単離して投与したモデルでは、著明な病変を誘導できなかった。 以上の本年度の結果から、急性口腔粘膜GVHD病変の発症には、IFNおよびTNF産生能を有するNK様細胞およびマクロファージが重要であることが明らかとなった。
|