研究概要 |
口内法用ディジタルラジオグラフィー装置を用いて、最適な照射量、画像処理条件、ディジタルサブトラクションの可能性を検討するために、まず、臼歯部に欠損部位を持つ屍体下顎骨標本を用い、それらの欠損部にBranemark implantフィクスチャーを埋入し、ディジタルラジオグラフィー装置Digora(Soredex Orion Corporation,Helsinki,Finland)および通常の口内法用X線フィルムEktaspeed Plus(Eastman Kodak Co.,Rochester,N.Y)を使用し撮影を行った。撮影装置はHi-Emix dental Xray unitを使用、管電圧は60Kvとした。次にフィクスチャー周囲に骨欠損を人工的に作成し、その都度撮影を行い、コンピュータ上で、適切な画像処理を行い、それらの画像を4人の歯科放射線科医が観察した結果、Digoraでは、照射時間0.5秒で骨欠損2mm以上のものが検出可能であり、Ektaspeed PlusよりもSensitivity、Specificity、Accuracy共に優れていた。またDigoraでは、照射時間を1/5にしてもEktaspeed Plusとほぼ同等の検出能があった。サブトラクションに関しては、屍体下顎骨標本の臼歯部の歯頚部、歯根部に厚さ2〜10ミクロンの鋼箔を置き、口内法ディジィタルシステムCDRで撮影を行った。それらの画像を用いて単純にグレー値をサブトラクションしたところ、歯頚部、歯根部のどちらでも5ミクロンの銅箔まで検出することができ、この方法が、インプラント予後の判定のために役立つ可能性が示唆された。
|