研究課題/領域番号 |
11671880
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
荒木 和之 昭和大学, 歯学部, 助教授 (50184271)
|
研究分担者 |
山本 実佳 昭和大学, 歯学部, 助手 (30276604)
松田 幸子 昭和大学, 歯学部, 助手 (50266178)
原田 康雄 昭和大学, 歯学部, 助教授 (30119250)
岡野 友宏 昭和大学, 歯学部, 教授 (20124688)
|
キーワード | デジタルラジオグラフィー / 三次元 / 断層法 / tomosynthesis / 口内法 / 歯 / 歯周組織 |
研究概要 |
人体における組織および病変を三次元的に捉え表示することは、病変の治療ならびに指標に非常に有効である。このため画像診断の分野では断層法やComputed Tomography(CT)などが開発され、歯科領域でも利用されてきた。しかしながら、これらの方法は元来医科領域にあわせて開発されたものであり、解像度が低く最高でも顎口腔領域では埋伏歯や腫瘍などが表示できる程度であり、歯や歯周組織の微細構造(根管の状態や歯根膜隙の状態)などを診断することは困難であった。一方、Tuned aperture computed tomography(TACT)は、Tomosynthesisといわれる原理を応用したもので、非常に解像度の高い歯および歯周組織の三次元表示を可能とする潜在能力を持っている。我々はこれを応用したOrthoTACTシステムを開発中である。本研究ではこのシステムにおいて、歯や歯周組織を三次元表示するのに必要な撮影の諸条件を明らかにすることを目的としている。本年度は本システムで作製できる任意位置の断層画像の断層厚と投影角度の関係を明らかにする研究を行った。装置はプロトタイプOrthoTACTシステムとしてOP-100とCDRCCDセンサーを用いた。被写体としては断層厚測定用特性ファントムTOM-1を使用した。種々の撮影振り角でこのファントムを撮影しOrthoTACT画像を作製した。その画像を5名の観察者がおのおの独立に観察しぼけなく描出されているスリットの長さから断層厚を求めた。その結果、断層厚(mm)をY、撮影振り角(゜)をXとおくと、Y=9.9642X^<-0.9924>の関係があることが示さた。歯や歯周組織を診断するためには断層厚は1mm以下であることが望まれ、これより15゜以上の振り角が必要であり、ばらつき等を考慮すると20゜が望ましいと考えられた。また、撮影条件から被曝線量を考察すると、OrthoTACT用の一連の撮影で、フィルムを用いた従来の口内法1枚の撮影と同程度の被曝であることが示された。OrthoTACTに必要な撮影条件が決定したので、現在摘出顎骨を用いて診断能の比較を従来法と行うように検討している。
|