• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

μCTを用いた病巣周囲骨梁構造の3次元的解析

研究課題

研究課題/領域番号 11671881
研究機関東京歯科大学

研究代表者

和光 衛  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (70211670)

研究分担者 山本 一普  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (50174785)
原田 卓哉  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (70301520)
北川 博美  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (70246346)
キーワードマイクロCT / アナログ画像 / 3D構築 / 歯原性良性腫瘍
研究概要

本研究は、従来の銀塩フィルムを用いた2次元アナログ画像のエックス線所見、とくに病巣辺縁部の状態を3次元的に抽出表現し、これまでとは違った3次元的な画像所見が鑑別診断に役立つことを期待するものである。昨年度は、2次元アナログ画像の描出をする上でどのX線フィルムを使用すべきかに終始し、とくにパノラマフィルムの画質特性の検討で終わった。その後、選択された銀塩フィルムを用いて撮影した病巣のアナログ画像から、病巣が骨硬化帯を伴って限局化し、エックス線学的に"線"として周囲正常組織との境界が明らかな疾患を抽出することを試みた。本年度は画像所見から良性腫瘍あるいは顎嚢胞にのみ対象を絞ることにした。しかし、フィルムそのものをマイクロCTのレーザービームで走査しても、当初予定していたような三次元画像構築に必要な画像データを獲得することができなかった。本来、この研究の目的は、とくに病巣境界辺縁部を三次元的にとらえることであったが、得られたディジタル画像のうちどの部位までが骨か、あるいは骨以外の領域はどこかを判別することが当初の予定どおりにはいかなかったため、銀塩フィルムそのものよりも実際に摘出された顎骨をマイクロCTにかけ、付属の3Dソフトウエアを使って直接3D画像を構築し、その画像を既存のパーソナルコンピュータで画像処理する方法に切り替えることにした。対象疾患は自ずから顎骨片側離断の可能性がありしかも骨増生と周囲正常骨もしくは嚢胞で境界された病巣であることが必要なため、巨大嚢胞もしくはエナメル上皮腫に限定して症例収集に望んだが、対象になりうる症例はdesmoplastic amelobalastoma一例のみであった。これをマイクロCTで走査して画像データを獲得した。唯一対象となった本症例を22μmで断層画像データを収集したが期待したような骨梁構造の移行部を鮮明に描出することはできなかった。現在病理組織脱灰標本との比較を試みようとしている

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi