• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

実験的骨粗鬆症における顎骨の変化と薬物療法

研究課題

研究課題/領域番号 11671884
研究機関日本大学

研究代表者

藤井 彰  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (70102564)

研究分担者 松本 裕子  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (50221594)
秋元 芳明  日本大学, 松戸歯学部, 助教授 (10147720)
キーワード実験的骨粗鬆症 / ラット / 大腿骨 / 下顎骨 / pQCT / 海綿骨 / BMD / BMC
研究概要

高齢雌ラット(40匹)の卵巣を摘出し,低カルシウム飼料(カルシウム0.1%含有)を給餌することにより実験的骨粗鬆症ラットモデルを形成した。20匹はsham operated controlとし,20匹はintact controlとした。骨粗鬆症の形成は実験開始後3ヵ月で認められ,特に大腿骨で顕著に見られた。下顎骨を摘出し,pQCTを用いて大腿骨と下顎骨の相似点を検討したところ,下顎骨においては,臼歯直下の歯槽骨において大腿骨の骨吸収と同様な所見が得られた。すなわち,骨粗鬆症ラットの下顎骨において,臼歯直下の海綿骨の吸収が著しく,それに反して皮質骨での変化はほとんど見られなかった。このことは,骨のリモデリングにおいて,骨粗鬆症ラットでは大腿骨と同様に皮質骨で負の代謝回転は少なく,臼歯直下の海綿骨で大きな負の代謝回転がなされていることをも意味する。骨粗鬆症患者において,歯槽骨の脆弱化および咬合力の低下が示唆される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] A. Fujii, H. Matsumoto, T. Hashimoto, N. Kuboyama, J. Yamane, K. Nonaka: "Effect of organic germanium compound on experimental osteoporosis in rats: The relationship between transverse strength and BMN or BMC"Calcified Tissue International. (in press).

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi