• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

骨吸収亢進時の高Ca^<2+>イオン濃度における歯槽骨由来骨芽細胞の動態

研究課題

研究課題/領域番号 11671887
研究機関日本大学

研究代表者

前野 正夫  日本大学, 歯学部, 助教授 (60147618)

研究分担者 鈴木 直人  日本大学, 歯学部, 講師 (10226532)
伊藤 公一  日本大学, 歯学部, 教授 (90102607)
大塚 吉兵衛  日本大学, 歯学部, 教授 (50059995)
伊藤 英美  日本大学, 歯学部, 助手 (90297838)
大島 光宏  日本大学, 歯学部, 助手 (30194145)
キーワード歯槽骨 / 骨芽細胞様細胞 / カルシウムイオン / 細胞増殖 / アルカリホスファターゼ / 細胞外マトリックス成分 / 遺伝子発現
研究概要

歯槽骨片は,本学歯科病院に来院した若年齢者(20歳以下)あるいは高年齢者(55歳以上)の外科処置を必要とする患者から外科的に削除したものを用いた。採取した歯槽骨片を酵素溶液で処理後,骨片から外生した歯槽骨由来骨芽細胞をウシ胎児血清(FBS)と抗生物質を含むα-MEM培地で培養し,2〜3代継代培養して実験に用いた。細胞をCa^<2+>イオンで刺激する際の培養液は,10%FBSを含むα-MEMに終末濃度で1.8,2.5,5および10mMになるように塩化カルシウム(Ca^<2+>イオン)を添加して調製した。
細胞増殖に及ぼすCa^<2+>イオンの影響を,マイクロプレートに細胞を播種して培養3,5,7,10,14,21および35日目に細胞数を測定して調べた。その結果,若年齢者および高年齢者ともに,低濃度(1.8および2.5mM)のCa^<2+>イオンでは培養3日目から対数的に増加し7日目には定常期に達した。一方,高濃度(5および10mM)のCa^<2+>イオンでは,3日目までは低濃度と同様に増加したが,それ以降はしだいに減少した。アルカリホスファターゼ活性値は,両年齢者ともに低濃度のCa^<2+>イオンでは培養日数に伴ってしだいに上昇し,21日目には最大活性値に達した。一方,高濃度のCa^<2+>イオンでは10日目の5mM添加でわずかに活性値が上昇したが,10mM添加では35日目までほとんどその影響は認められなかった。石灰化物形成は,両年齢者ともに低濃度のCa^<2+>イオン濃度では35日目まで認められなかった。
細胞外マトリックス成分の遺伝子発現をmRNAレベルでRT-PCR法によって調べた。なお,発現を調べる際の培養日数は,細胞増殖に及ぼすCa^<2+>イオンの影響を調べた結果を踏まえて3日目までとした。その結果,I型コラーゲンの発現は,両年齢者ともにCa^<2+>イオン濃度依存的に増大し,5mMのCa^<2+>イオンの添加によって最も強く認められた。骨シアロタンパク質およびオステオカルシンの発現は,両年齢者ともに低濃度ではほとんど認められず,高濃度のCa^<2+>イオン濃度で強く認められた。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi