研究課題/領域番号 |
11671890
|
研究機関 | 大阪歯科大学 |
研究代表者 |
古跡 孝和 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (40121818)
|
研究分担者 |
井上 雅裕 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (50159993)
林 靖久 大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (90164970)
|
キーワード | 唾液腺腫瘍 / 耳下腺 / 顎下腺 / 唾液腺造影 / MRI / MR-Sialo |
研究概要 |
唾液腺疾患の診断に際して、超音波検査、X-CT検査、MRI検査、唾液腺造影検査およびRI検査など多くの検査法が用いられる.中でも、唾液腺造影検査が最も古い検査法で一般に普及している.本学においても唾液腺疾患の検査の中心を占めており、過去13年間に約600症例の唾液腺造影検査を行った.この中から大唾液腺周囲に生じた腫瘍および腫瘍様病変を抽出し、検査法の選択基準の決定について検討した. 結果、画像診断で103症例が腫瘍および腫瘍様病変とされ、病理組織診断または臨床診断が確定したのは49症例であった.内訳は多形性腺腫が最も多く25症例(耳下腺:13症例、顎下腺:12症例)で、次いで腺リンパ腫(耳下腺:6症例)、腺癌(耳下腺:1症例、顎下腺:4症例)、悪性リンパ腫(耳下腺:1症例、顎下腺:2症例)、腺様嚢胞癌(顎下腺:2症例)の順に多く発現した.これらの唾影像の多くは、腫瘍による導管および分枝の圧排像を呈していた.悪性病変の特徴とされる導管の断裂や末梢部の漏洩像は、腺病と悪性リンパ腫の各1例のみにみられた.唾液腺造影検査は、腫瘍の局在の判定および微細な変化の観察に有効であったが、腫瘍の悪性度の判定に関してはあまり重要な情報は得られなかった. 一方、MRIの水を強調する撮像特性を利用した、MR-Sialo.の臨床での可能性を検討した.撮像の条件は従来の検査に付加的に行え、特別のコイルや道具を用いないで行えるものとした.結果、コイルはQHMVまたはDUALを用い、水を強調したT2(FSE TR/TE:7000/336)の1スライス像(20mm厚)が描出率も高く撮像時間も比較的短時間であった.本条件で84腺に対し撮像を行った結果、全く像が確認できなかったものは4腺であった.画像的には改善の余地はあるものの、症例にもよるが唾液腺造影検査の代替検査になる可能性が示唆された.
|