研究課題/領域番号 |
11671890
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態科学系歯学(含放射線系歯学)
|
研究機関 | 大阪歯科大学 |
研究代表者 |
古跡 孝和 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (40121818)
|
研究分担者 |
井上 雅裕 大阪歯科大学, 歯学部, 助教授 (50159993)
林 靖久 大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (90164970)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
キーワード | 唾液腺腫瘍 / 耳下腺 / 顎下腺 / 唾液腺造影検査 / MRI検査 / MR-Sialo / 超音波検査 / RI検査 |
研究概要 |
唾液腺およびその周囲に発現する疾患の画像検査は病変の種類により異なる.腫瘍性病変の場合は、病巣の悪性度や局在および血管や神経との位置的関係が検査の重要なポイントとなる.炎症や自己免疫疾患などは、唾液腺組織の形態変化や機能が重要な位置を占める. 唾液腺とその周囲に発現する疾患のMRI検査を中心に疾患毎の検査の目的および選択手順を明確にする.各疾患の画像情報を整理集約し、統計的手法を用いて疾患の発現頻度や適合率などの算出を可能な限り自動化を図り画像診断の支援するのが目的である. 結果、病理組織診断または臨床診断が確定した72症例を対象とした.内訳は良性唾液腺腫瘍38症例、悪性唾液腺腫瘍8症例、悪性リンパ腫7症例、悪性腫瘍6症例、良性腫瘍5症例、嚢胞4症例、炎症性病変4症例であった.良性唾液腺腫瘍では、多形性腺腫が最も多く27症例(耳下腺:15症例、顎下腺:12症例)で、次いで腺リンパ腫10症例、好酸性腺腫1症例であった. 超音波検査は、腫瘍性病変と炎症性疾患の選別に有効であり、唾液腺周囲疾患の初診時のスクリーニングに必要不可欠な検査法である.単純CT検査は、顎下腺では周囲組織とのコントラストの差が低下し、あまり有効な検査ではなかった.唾液腺造影検査は病変の局在と唾液腺の関係を知るには有効であるが、質的診断には不向きであった.RI検査は、腺リンパ腫の特異診断に有効であった.総合的には、MRI検査は病変の局在および質的診断などの情報量が多く最も有効性の高い検査であった. MR-Sialo像は画像的に改善の余地が残されているが唾液腺造影検査の代替検査になる可能性が示唆された.また、画像描出率や画像は耳下腺よりも顎下腺に有効性が高いように思われた.各疾患の症例数と検査件数が不均衡で疾患の発現頻度や適合率などの統計的手法での算出はできなかった.
|